■大学生協の取り組みと大学生の食生活
■大学生協おすすめ 食堂パス
.jpg)

学生時代は少々無理をしても健康を害すことが少なく、つい充実した学生生活を支える「食」を後回しにしてしまいがちです!
.gif)
生協から、
大学生が生活費を節約する場合、真っ先に食事を削る傾向があります。
生協では食事代を削って食生活の乱れをひきおこさないために、学生や保護者の皆さまに「食堂パス」=”食事にだけ使用できる定期券”を提案しています。
▲第1食堂
POINT① 安心 食費が確保され、毎日きちんとたべることができます!
POINT② 簡単 キャッシュレスでスピーディーに決済できます!

POINT③ お得

ご利用できる期間


■斜線のない日が通常授業日です。この日が食堂パスの利用日です。
■土日祝日以外の対象除外日(斜線日)については、大学の行事予定表に基いています。
■大学の行事や開講状況によって、変更となることもあります。
マイページに登録すると、自分自身の食事の記録を見ることができます。遠く離れた保護者の方でも、登録すれば大学でのお子様の食事記録を見ることができます。「マイページわたしの食事記録」には、マイカペイ、食堂パスで利用した食事内容、利用記録・利用金額・プリペイド残高・ポイント累計を見ることができます。

●いつ、どこで、何を利用したか確認することができます
マイページのお手続き方法はこちら
A. 学生証の中には2つの支払い機能が備わっています。財布が2つ入っていると考えるとわかりやすいです。
A. 学生証をレジの読取機にかざします。ピロリン♪と音がするまで置いたままにしてください。
A.購入金額分を使わなかった場合、1年の最後に返金します(マイカペイにチャージします)。
A.超過分をマイカペイ、または現金でお支払いください。
A.三重大学生協の組合員センター(059-231-1103)に連絡して利用を停止してください。学生証の再発行手続きも組合員センターでできます。
A.はい、付きます。マイカペイの利用と同じ100円の利用で1ポイント付与されます。
A. レシートを必ずお受け取りください。当日の食堂パスの利用累計金額及びあといくら利用できるか表示されています。
A.交通機関の定期券と同様に、忘れた時は現金での利用になります。忘れないようにご注意ください。
▲入学準備ガイドブック 総合編
▲TOPへ
-このページの内容
■大学生協おすすめ 食堂パス
ちゃんと食べると頑張れる!
.jpg)
食事は勉学研究やサークル活動など、充実した学生生活を支える重要な基盤です。
大学生協では、生協食堂の食事提供や食育活動を通じて、大学生のみなさんが自分自身で自分の食事や健康を考えられる(=食の自立)力を育めるよう、様々なサポートを行っています。
大学生協では、生協食堂の食事提供や食育活動を通じて、大学生のみなさんが自分自身で自分の食事や健康を考えられる(=食の自立)力を育めるよう、様々なサポートを行っています。
食の自立を支援、大学生協の食育

ちゃんと「ごはん」をたべてほしいから、大学生協食堂では、大学生の食の自立を支援しています。
食育活動の7つの視点
- おいしく楽しく食べる
- バランスよく食べる
- 正しい「食の知識」をもつ
- 自分で料理できる
- あふれる情報に対して自分で考える
- たべものをつくる現場を知り、体験する
- 日本の食文化を大切にする
食の安心・安全の追求
- 生産地・生産者の見えるお米を使用しています
- 減農薬・有機農法によって作られたほうれん草を提供しています
- 食品添加物自主基準を基にした仕入れを行っています
健康で快適な食生活の提案
- 3群点数法を活用した食生活管理の提案を行っていま
- アレルギー物質を含む食品の原材料表示を行っています
- 提供メニューの主要食材の原産地表示を行っています
- 「食」の大切さを考える生産体験・交流の取り組みを行っています
大学生の食生活
節約するために、食事回数を減らしたり、簡便な食事が日常化している学生が増えています。学生時代は少々無理をしても健康を害すことが少なく、つい充実した学生生活を支える「食」を後回しにしてしまいがちです!
.gif)
無理な節約
教材購入やサークル活動・通信費を目的とする節約から発生する食費の抑制
食品を食事がわりに
安価・自炊が面倒などの理由から空腹を満たすためだけの簡便な食品や菓子などで食事を済ませる学生の増加
不規則な食事
不規則な生活のために欠食が日常化
教材購入やサークル活動・通信費を目的とする節約から発生する食費の抑制
食品を食事がわりに
安価・自炊が面倒などの理由から空腹を満たすためだけの簡便な食品や菓子などで食事を済ませる学生の増加
不規則な食事
不規則な生活のために欠食が日常化
食堂パスについて
生協から、
学食で使える「食堂パス」のご提案です
大学生が生活費を節約する場合、真っ先に食事を削る傾向があります。生協では食事代を削って食生活の乱れをひきおこさないために、学生や保護者の皆さまに「食堂パス」=”食事にだけ使用できる定期券”を提案しています。

食堂パスの特徴
- 授業のある日に必ず使える!
- 先払いで安心&利用状況によってはお得に活用できる!
- 実際の利用額がプラン料金に達しなかった場合でも、残金をMyicaPay(マイカペイ)にチャージ!
- 食事の記録は「マイページ」で確認できる
食堂パスのおすすめポイント
POINT① 安心 食費が確保され、毎日きちんとたべることができます!
POINT② 簡単 キャッシュレスでスピーディーに決済できます!

学生証を使用するキャッシュレス決済ですので、スムーズなスピード決済が可能です。
食堂パスの利用者が増えることでレジの混雑が解消され、60分という短いお昼休みでもより多くの人が食堂を利用することができます。
また、現金の受け渡しがないため衛生的に安心安全にご利用いただけるのも評価されています。
食堂パスの利用者が増えることでレジの混雑が解消され、60分という短いお昼休みでもより多くの人が食堂を利用することができます。
また、現金の受け渡しがないため衛生的に安心安全にご利用いただけるのも評価されています。
POINT③ お得

食堂パス プラン実施カレンダー
ご利用できる期間
2021年4月9日~2022年2月10日
※詳細は、下記の食堂パスカレンダーをご参照ください。

食堂パスは、
食堂で提供する全てのメニューと購買店舗で販売する「生協手作り丼」、一部サラダの利用も対象です。
※ご利用期間内で、78,000円分を使い切れない場合には、実際の利用金額と78,000円の差額を生協電子マネーで返金いたします。
※返金に際しては、返金手数料として1,100円(税込)を差し引かせていただきます。
食堂で提供する全てのメニューと購買店舗で販売する「生協手作り丼」、一部サラダの利用も対象です。
※ご利用期間内で、78,000円分を使い切れない場合には、実際の利用金額と78,000円の差額を生協電子マネーで返金いたします。
※返金に際しては、返金手数料として1,100円(税込)を差し引かせていただきます。

■斜線のない日が通常授業日です。この日が食堂パスの利用日です。
■土日祝日以外の対象除外日(斜線日)については、大学の行事予定表に基いています。
■大学の行事や開講状況によって、変更となることもあります。
利用履歴がわかる!マイページのご案内
食事の記録は「マイページ」で確認!マイページに登録すると、自分自身の食事の記録を見ることができます。遠く離れた保護者の方でも、登録すれば大学でのお子様の食事記録を見ることができます。「マイページわたしの食事記録」には、マイカペイ、食堂パスで利用した食事内容、利用記録・利用金額・プリペイド残高・ポイント累計を見ることができます。

●いつ、どこで、何を利用したか確認することができます
マイページのお手続き方法はこちら
よくあるご質問
Q.食堂パスとマイカペイって、どう違うの?

.png)
Q. 食堂パスの会計(レジ)はどうするの?
Q. 使わなかった金額はどうなりますか?
Q. 1日の限度額を超えたらどうなりますか?
Q.学生証を紛失したらどうすればよいですか?
Q.食堂パス利用で、利用ポイントはつきますか?
Q.自分の使わない日は友達に貸せますか?
A.「おごり」「貸し借り」行為はできません。判明した場合は利用を翌日から停止します。Q.食堂パスの申込タイプを忘れました。わかる方法は?
Q.学生証を忘れたら利用できないのですか?
お申込み方法
■生協がお配りしている「入学準備ガイドブック(総合編)」の巻末にある振込用紙①で、料金をゆうちょ銀行から払い込みください。払込が申し込みを兼ねています。
■お申込の締切は、
・一般選抜前期・学校推薦型選抜。総合型選抜合格の方は3月24日(水)
・一般選抜後期・編入学・大学院合格の方は3月29日(月)
です。
■前期開講日の4月9日(金)より使用できます。(学生証をレジで読み取り使用可能)
■お申込の締切は、
・一般選抜前期・学校推薦型選抜。総合型選抜合格の方は3月24日(水)
・一般選抜後期・編入学・大学院合格の方は3月29日(月)
です。
■前期開講日の4月9日(金)より使用できます。(学生証をレジで読み取り使用可能)
.png)
▲TOPへ