-このページの内容
金城大生のパソコン準備
詳細は以下のパネルをクリック!
金城大生のパソコン事情
.jpg)
国際情報学部国際情報学科メディアスタディーズコース4年
松永碧
松永碧
私は国際情報学部なのでMacBook Airを使っています。大学生になってから初めて自分のパソコンを持ちました。授業のレポートを書いたり調べものをしたり、オンライン授業でもZOOM画面とWordやメモアプリを同時に開いて授業のメモを取ったりしていました。また私の場合はゼミでコンテンツ制作をやっていたので、動画編集やデザインなどもパソコンを使っておこなっていました。国際情報学部に限らずどの学部においても自分の使い方次第で学習の質を高めることができると思うので、新入生の皆さんにもぜひたくさん触って様々な使い方を見いだしてほしいです。
大学内でもパソコンを借りることができますが家での作業も多いので、家でも大学でも作業ができるように自分のパソコンを持っている方が断然便利だと思います。また、勉強以外にも家では配信の映画を見るなど自分の趣味にも使っていて、生活の一部になっています。
大学内でもパソコンを借りることができますが家での作業も多いので、家でも大学でも作業ができるように自分のパソコンを持っている方が断然便利だと思います。また、勉強以外にも家では配信の映画を見るなど自分の趣味にも使っていて、生活の一部になっています。
金城生協パソコン4つのこだわり
金城大生の声をもとに、金城生協パソコンの4つのこだわり

軽い、そして長時間
毎日パソコンを持ち運ぶには「軽い」「長時間使える」パソコンが必要です。一部の金城生からは1.2kgを超えるパソコンは持ち運べないとの声もありました。また長時間使えるパソコンはACアダプターを持ち歩く必要もありません。
生協パソコンはできる限り持ち運びやすいモデルをご提案しています。
毎日パソコンを持ち運ぶには「軽い」「長時間使える」パソコンが必要です。一部の金城生からは1.2kgを超えるパソコンは持ち運べないとの声もありました。また長時間使えるパソコンはACアダプターを持ち歩く必要もありません。
生協パソコンはできる限り持ち運びやすいモデルをご提案しています。

大学の推奨スペックをクリア
大学から公表されている推奨スペックや実際に使っている学生の利用状況、アンケートなどから、安心してお使いいただけるスペックで選定いたしました。
大学から公表されている推奨スペックや実際に使っている学生の利用状況、アンケートなどから、安心してお使いいただけるスペックで選定いたしました。

安心の4年間保証
通常のパソコンは、おおよそ1年のメーカー保証のみが付いています。生協オリジナルパソコンは4年間のメーカー保証に加え、4年間の動産保障をお付けした安心モデルになります。
※メーカー保証とは、通常使用における自然故障に対する保障です(Macの場合は延長保証)。例)パソコンが起動しない→HDDの交換(通常約 3万円が保証期間内なら無料)
通常のパソコンは、おおよそ1年のメーカー保証のみが付いています。生協オリジナルパソコンは4年間のメーカー保証に加え、4年間の動産保障をお付けした安心モデルになります。
※メーカー保証とは、通常使用における自然故障に対する保障です(Macの場合は延長保証)。例)パソコンが起動しない→HDDの交換(通常約 3万円が保証期間内なら無料)
万が一の時も安心!大学生協の動産保障
メーカー保証の保証範囲
パソコンを使用している際に、「急に電源がつかなくなった」「画面の一部が黒くなっている」などの自然故障として発生するトラブルに対しては、メーカー保証での修理対象となります。生協のオリジナルパソコンは、全機種4年間のメーカー保証対象品で、安心してお使いいただけます。
動産保障とは?
「移動中にぶつけてしまった」「飲み物をこぽしてしまった」など、思いがけない液晶割れや破損・故障に関し ては、メーカー保証の対象外です。これらの症状で修理に出すと、通常5~10万円程度の高額な修理費用が発 生します。生協のオリジナルパソコンには4年間の動産保障が含まれていますので、保証限度額まで何度も修 理を受けられます。※保障内容の詳細は、機種によって異なります。
●お茶やジュースをこぼしてしまった!
「不注意で飲み物をこぼしてしまった、しばらくは何ともなかったが、急に起動しなくなった」
通常修理:8〜13万円
→生協の動産保証で、免責金:5,500円のみ
「不注意で飲み物をこぼしてしまった、しばらくは何ともなかったが、急に起動しなくなった」
通常修理:8〜13万円
→生協の動産保証で、免責金:5,500円のみ
●液晶が割れてしまった!
「カバンに入れていたらいつの間にか画面が割れていた」
通常修理:7〜13万円
→生協の動産保証で、免責金:5,500円のみ
「カバンに入れていたらいつの間にか画面が割れていた」
通常修理:7〜13万円
→生協の動産保証で、免責金:5,500円のみ
動産保障の内容

●修理可能な破損の場合
※富士通LIFEBOOK·Panasonic Let'sNoteの場合 4年間で15万円に達するまで何度でも修理をお請します。
※Apple Macパソコンの場合 4年間で年度に応じて保証上限額が異なります。上限額は年度毎にリセットされます。
※修理代金が保証上限額を超える場合、超過修理代金はご負担いただきます。
※富士通LIFEBOOK·Panasonic Let'sNoteの場合 4年間で15万円に達するまで何度でも修理をお請します。
※Apple Macパソコンの場合 4年間で年度に応じて保証上限額が異なります。上限額は年度毎にリセットされます。
※修理代金が保証上限額を超える場合、超過修理代金はご負担いただきます。
免責金5,500円(自己負担)

●修理不可能な破損の場合(全損)
保証限度額の範囲において、バソコンの再購入補助を受けられます。
例)富士通のパソコンで、初めての修理で全損判定の場合、新たに購入いただくバソコンヘ15万円の補助がされます。
再購入補助時には、動産保障の契約が終了します。
保証限度額の範囲において、バソコンの再購入補助を受けられます。
例)富士通のパソコンで、初めての修理で全損判定の場合、新たに購入いただくバソコンヘ15万円の補助がされます。
再購入補助時には、動産保障の契約が終了します。
免責金22,000円(自己負担)

Officeのインストールなど学内の生協でサポートします
生協でご購入いただいたパソコンについては生協店舗でサポートさせていただきます。入学直後すぐに必要になるOfficeのインストール作業や「なんか不調」「使い方がわからない」などに関する相談も学内の生協店舗でスタッフが丁寧に対応いたします。
また、サポートパックPlusにご加入いただくと、さらに豊富なサポートがございます。
生協でご購入いただいたパソコンについては生協店舗でサポートさせていただきます。入学直後すぐに必要になるOfficeのインストール作業や「なんか不調」「使い方がわからない」などに関する相談も学内の生協店舗でスタッフが丁寧に対応いたします。
また、サポートパックPlusにご加入いただくと、さらに豊富なサポートがございます。
- 設定のサポート
初期セットアップや、大学のOfficeインストール作業など、パソコンを使う上でわからないことは生協スタッフがサポートします。 - トラブルサポート
アプリの調整がおかしい、保管していたデータが消えたなど、メーカー保証や動産保障の対象とならないトラブルも生協店舗で受け付けます。 - 使い方サポート
アプリを入れたけど使い方がわからない、こんなことをやってみたいけどどうしたらいいだろうか、そういったお悩みも相談お受けいたします。
金城大学生協オリジナル学習用パソコン
詳細情報、お申し込みは各機種内のボタンをクリックしてください

金城大学生協オリジナル学習用パソコン
富士通LIFEBOOK UHシリーズ
「富士通LIFEBOOK UHシリーズ」について詳細はこちら

生活環境学部環境デザイン学科 空間デザインコースの方向け
MSI Prestige14独自保証モデル
「MSI Prestige14独自保証モデル」について詳細はこちら
看護学部の方向け
Panasonic Let's Note CF-QVシリーズ
「Panasonic Let's Note CF-QVシリーズ」について詳細はこちらその他パソコン関連ツールのご案内
.png)
全学部の方におすすめ
Apple iPad 64GB(第10世代)
「Apple iPad 64GB(第10世代)」について詳細はこちら
大学生活をより快適に
Brother複合機プリンタ DCP-J914N
「Brother複合機プリンタ DCP-J914N」について詳細はこちら
サポートパックPlus
生協でのサポートをさらに手厚くするための、有料サポートです。 初めてパソコンを持つ方、パソコンに不慣れな方はパソコンとセットで申し込みください。サポートPlus 4つの追加サポート

金城大生のためのオリジナルパソコン講座
レポート課題や課題のプレゼンテーションなど、パソコンスキルを必要とする場面は多い一方、これら をしっかり身に着ける機会はそれほど多くありません。金城学院大学生協では、大学生の経験をもとに 厳選されたパソコンスキルをより効率的に習得できる、「パソコン講座」をご用意いたしました。
受講をすればこんなことが身に付く!できるようになる!

授業や課題で必須!レポート・プレゼンの作成
適切な体裁に整えたり、主張を裏付ける根拠を明示することで説得力があり評価されるレポ トが作れるようになります。
また、作成上のルールを守りながらスライドを作成し、Web上 での発表もしっかりと行うことができるようになります。
適切な体裁に整えたり、主張を裏付ける根拠を明示することで説得力があり評価されるレポ トが作れるようになります。
また、作成上のルールを守りながらスライドを作成し、Web上 での発表もしっかりと行うことができるようになります。

金城大生に必須の知識、メールマナー、情報リテラシー
教員の方や企業担当者などと連絡を取るために必須のメール。
宛先や件名、署名などメールを書くために必要な知識を学び実践します。
また、レポート提出の際に必要となるファイルの変換 方法や、ファイル/フォルダーの適切な管理方法なども学びます。
教員の方や企業担当者などと連絡を取るために必須のメール。
宛先や件名、署名などメールを書くために必要な知識を学び実践します。
また、レポート提出の際に必要となるファイルの変換 方法や、ファイル/フォルダーの適切な管理方法なども学びます。

表現したいことを自分で一から形にする
プレゼンで相手に理解してもらうためには、スライドをどのようなレイアウトにすれば良いのか、実験レポートで自分の考察を裏付けるためにはどんなグラフが必要なのかなど、資料にはエ夫する点がたくさんあります。
機能を活用することで自分の表現したいものを形にできるようになります。講座では機能を学ぶだけで なく、グループワークを通じて伝えたいことを伝えられる資料の作成方法を身につけることができます。
プレゼンで相手に理解してもらうためには、スライドをどのようなレイアウトにすれば良いのか、実験レポートで自分の考察を裏付けるためにはどんなグラフが必要なのかなど、資料にはエ夫する点がたくさんあります。
機能を活用することで自分の表現したいものを形にできるようになります。講座では機能を学ぶだけで なく、グループワークを通じて伝えたいことを伝えられる資料の作成方法を身につけることができます。
パソコン講座コース・内容のご紹介
会場
金城学院大学内(詳細は改めてご案内をお送りします)
講座内容
第1回 PC基本操作•操作活用編
パソコンの基礎知識、OSやアプリについて学びます。また、メールの知識マナーやオンラインミーティングについて学びます。
第2回 プレゼンスキル編
ハワーポイントを使ったプレゼンスキルやわかりやすいスライドの作成ができる方法を学びます。
第3回 レポート・プレゼンスキル編
Word、Excelにの使い方やレポートの作成方法について学びます。
第4回 レポートスキル編・プレゼン発表会
レポートに必要な情報収集や加工をする方法を学びます。パワーポイントの発表会を行います。
金城学院大学内(詳細は改めてご案内をお送りします)
講座内容
第1回 PC基本操作•操作活用編
パソコンの基礎知識、OSやアプリについて学びます。また、メールの知識マナーやオンラインミーティングについて学びます。
- 4月8日(土) 午前コース 10:00〜11 : 30
- 4月8日(土) 午後コース 13:00〜14:30
第2回 プレゼンスキル編
ハワーポイントを使ったプレゼンスキルやわかりやすいスライドの作成ができる方法を学びます。
- 4月15日(土) 午前コース 10:00〜13 : 00
- 4月15日(土) 午後コース 14:00〜17:00
第3回 レポート・プレゼンスキル編
Word、Excelにの使い方やレポートの作成方法について学びます。
- 4月22日(土) 午前コース 10:00〜13 : 00
- 4月22日(土) 午後コース 14:00〜17:00
第4回 レポートスキル編・プレゼン発表会
レポートに必要な情報収集や加工をする方法を学びます。パワーポイントの発表会を行います。
- 5月6日(土) 午前コース 10:00〜13 : 00
- 5月6日(土) 午後コース 14:00〜17:00

よくある質問
Q. MicrosoftOfficeについてA. 金城学院大学では、マイクロソフトの教育機関向けプログラムを使用して最新のOfficeを在学中無償で使用することができます。(入学の オリエン テーション等で詳しく説明がありま す)すでにお持ちのパソコン(Windows、Mac) にもインストール可能で、Officeを新規で購入 する必要はありません。生協でパソコンを購入 いただいた場合は、インストールのサポートをいたします。
Q. 〇〇学科ですが、Macでも良いでしょうか?
A. 大学の推奨スペックは一部の学部・学科を除いて、OSは『Windows」が望ましい、とさ れております。 Macを使用される場合は、Windowsでの操作を Mac操作に変換できるようになるなど、自分である程度使いこなすことが重要となってきます。 また一部のe-ラーニングなど、 MacOSでは動作しない、またはサポートされていないアプリもございますので、すべてご了承の上でご検討ください。