2026受験生応援サイト(愛知県立大学)

入学前に知っておきたい情報をまとめました
調査結果や先輩のコメントを掲載しています
気になる項目をクリックしてください

  •  

  •  

  •  

  •  

 

入学前・後にかかる費用

 

愛知県立大学入学までにいくらかかる?

出展:『2025年保護者に聞く新入生調査』結果(有効回答数:226件)

保護者のコメント

 
初めての大学受験でわからない事が多く、何よりも受験から入学までの準備費用が思ったよりもかなり多い事に驚きました。学資保険など加入してはいましたが、最低限のものだったので大学受験の費用だけでほぼ使ってしまいました。大学が決まってからの入学金などは全て現金振込みになるので、早めに準備しておく事をお勧めします。
入学してからもパソコンや電子辞書、教科書代や定期代など準備費用がかなりあります。
高校3年生で給付や貸与奨学金の申込みの予約などがあるので、早めに申請しておいた方が入学してからの手続きがスムーズに行くと思います。

代替文字
 
希望校にみんなが合格出来る訳でなく、想像以上に出願などにお金がかかる場合があると思います。お金の心配をする事なく子供が勉強に集中できる様に、早目に資金の準備が出来たら安心かと思います。
また、本人と具体的に受験や大学生活でどれぐらいの金額がかかるのか話をしておくのも良いのではないかと感じました。

よくいただくお問い合わせ

 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
各費用項目の合計と記載されている合計金額が一致しません
各費用項目と合計金額では平均値の算出方法が異なりますので、各費用を合計した金額と合計金額は同じにはなりません。

各費用について(有額平均)

各費用項目において、0円と無回答を除いた方の平均値です。
 

合計金額について(有額平均)

回答者の各費用項目の合計の平均値です。(合計金額が0円、すべての各費用項目において無回答を除いた方の平均値です)
 --------[アコーディオン終了]--------


 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
1ヶ月の生活費は?
2024年大学生活実態調査より(愛知県立大学・愛知県立芸術大学 回答者数 自宅生194人/一人暮らし74人)
 --------[アコーディオン終了]--------
 

大学生活の「もしも」に備えよう

大学生活では勉強はもちろん、日常生活でも行動範囲が広がり、生活スタイルも変わります。
それに伴い、大学生活の中に潜むリスクも広がります。
愛知県公立大学生協では、大学生活のリスクに対応した「大学生協の保障制度(共済・保険)」への加入をおすすめします。
実際にどんな事例があったのか、こちらをご覧ください
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
県大生・芸大生の共済給付実績
2023年4月~2024年3月までの1年間の愛知県立大学・愛知県立芸術大学での給付実績です。
共済 事例
 

実際に給付を受けられた保護者の方の声

娘は病気で1週間程度入院しましたが、その間アルバイトができませんでした。共済金のおかげで金銭的にも精神的にも安心して身体を休めることができました。
何事もなく、無事に大学生活が送れることが1番ですが、備えの大切さが安心となり、心配事(金銭面・精神面)が軽くなることは、子どもを守る大切な義務とも感じました。例え使うことがなくとも、共済に加入することによって、健全に大学生活が送れる子どもたちのために役に立てられたら良いと思います。我が子を守りたいという親の気持ちも相互扶助の精神であると思います。ぜひご加入をおすすめします。素晴らしい大学生活を応援しています。

愛知県立芸術大学Sさんのお母様より

 --------[アコーディオン終了]-------- 
 

愛知県立大生の過ごし方

実際に先輩はどんな大学生活を送っているの?


  入学までに知っておきたい!

大学生活で使用するパソコン

進学先(大学、学部・学科)で必要なパソコンの条件が異なります。入学先決定後、大学や大学生協の案内を確認してからパソコンは購入してください

パソコンの購入時期


グラフは『大学における教育とICT実態調査2025』結果より。愛知県公立大学生協の回答結果の掲載です。(有効回答数:359件)
ノートパソコンはいつ頃購入しましたか?

多くの方が大学受験後~入学前に購入しています。
愛知県公立大学生協では12月頃にパソコン購入のご案内を予定しています。



 

保護者のコメント

保護者の声
 
生協のパソコンは入学後もパソコン講座があったり、大学生活を安心して送るためのフォローがしっかりしていて、とてもよかったと思います。
パソコンを購入する際は、3月下旬になると売り切れや、入荷が1ヶ月後等の選択肢が狭まる事があるので、早めに購入した方が良いと思います。
 

詳しくは生協の入学準備説明会で

入学が決まったら大学生協の入学準備説明会にご参加ください
大学生活に必要なパソコン・教材について、先輩の体験談もご紹介しています


 

パソコン&iPad

対面授業でレジュメがデータで配布され、パソコン・タブレットを教室に持ち込まないと受けられない授業がありますか?

パソコンやタブレットが必要になる授業が多くあるようです。

授業のノートを取るときにパソコンやタブレットを使うことがありますか?
タブレット 大学生にとってパソコンは学びの必須アイテムですが、近年はiPad等のタブレットとセットで学んでいる学生も増えています。

こちらの記事も参考に大学生のパソコン事情板ビュー記事

教科書の買い方

教科書は自分で買います

高校までとは違い、大学生はひとりひとり時間割が異なります。
自分が受講する講義の教科書は自分で購入する必要があります。
 

大学生協組合員はお得に購入できます

愛知県公立大学生協では春学期・秋学期の開講時に教科書販売を行っています。生協に加入いただき生協電子マネー「キャンパスペイ」でお支払いをするとポイント還元があるのでお得に教科書を準備することができます。

詳しくはコチラ

 

お部屋探しはいつから?

出展:『2025年保護者に聞く新入生調査』結果(有効回答数:226件)

住まいはいつ頃から探せばいいの?

お部屋を決めたのは合格発表前/後のどちらですか?

半分以上の方が入試時など合格前にお部屋を決めています。

お部屋探しを始めた日はいつですか?
■推薦入試の方


■一般入試の方

合格発表後は入学手続きだけでなく、家具・家電の調達、パソコンや教材の準備、必要な保険への加入など「やらなければならないこと」が盛りだくさん。少しでも入学準備を前倒ししておくことでスムーズに入学式を迎えられます。

詳しくはコチラ



 

保護者のコメント

 
国公立の2次試験日に合格前予約でアパートを申し込んだが、件数も少なく入居日が4月の物件しかなかった。もう少し早く動いた方がよいと思います。

代替文字
 
子どもが希望する大学について、受験前から入学費用以外に必要な費用や周辺の学生アパートのことなど、自分でもっと調べておけばよかったと少し後悔しているので、保護者さんも主体的に大学のことを調べてもいいのではないかと思います。

 

お役立ちサイト










 
受験生・新入生の方へトップへ戻る