お申込みから免許を取得するまで
所属する大学の生協店舗でお申込み下さい
店頭での直接お申込みは「ご相談」もできます。
※入校希望日については「余裕を持った日程」でお申込み下さい※
不明点、疑問がありましたら生協店舗までお問い合わせ下さい。
ご自宅から申し込む場合は「WEB」もご利用いただけます。
WEBお申込みはこちらから
店頭での直接お申込みは「ご相談」もできます。
※入校希望日については「余裕を持った日程」でお申込み下さい※
WEBお申込みはこちらから
お申込み頂いた生協店舗でお支払いして下さい。(直接自動車学校へのお支払いは出来ません)※振込先・クレジットカード・大学生協ローンについては店舗でご確認下さい。
お支払い後に「入校確認書」をお渡しします。
自動車学校へ提示する大事なものです。ご確認お願いします。
自動車学校へ提示する大事なものです。ご確認お願いします。
自動車学校で行うこと【事前手続き~入校~教習~卒業】
自動車学校で「事前手続き」を行います。
この時点から「無料送迎バス」がご利用頂けます。詳しくは自動車学校にお尋ねください。
必要なものチェック
◆事前手続き日に必要なもの◆
・住民票1通(本人のみ・本籍地記載・マイナンバー記載なし)発行後6カ月以内
※※住民票はどこの所在地でも結構です。住所移転の必要はありません。
・健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、その他官公庁が規定した証明書類 注)顔写真付きでない確認書類(保険証など)については2種類以上の書類等が必要となります。例)健康保険証+学生証(学校の押出しスタンプあり)など
・外国籍の方は下記のAまたはBのいずれかの書類
A.「在留資格・在留期間等が記載された住民票」の提出とマイナンバーカード等の本人確認書類の提示
B. ア.権限のある機関が発行する身分証明書、イ.公的な住所証明、ウ.旅券(ア.イ.ウすべて)
・お支払い後に発行される<入校確認書>
(※<申込書兼請求書>ではありません)
(事前にスマホ等へダウンロードしておくことをお勧めします)
・筆記用具・コンタクト/メガネ※カラーコンタクト/ディファインは不可
・仮免証紙代 2,900円
・ご自身のスケジュール(教習スケジュールをお伺いします)
この時点から「無料送迎バス」がご利用頂けます。詳しくは自動車学校にお尋ねください。
◆事前手続き日に必要なもの◆
・住民票1通(本人のみ・本籍地記載・マイナンバー記載なし)発行後6カ月以内
※※住民票はどこの所在地でも結構です。住所移転の必要はありません。
・健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、その他官公庁が規定した証明書類 注)顔写真付きでない確認書類(保険証など)については2種類以上の書類等が必要となります。例)健康保険証+学生証(学校の押出しスタンプあり)など
・外国籍の方は下記のAまたはBのいずれかの書類
A.「在留資格・在留期間等が記載された住民票」の提出とマイナンバーカード等の本人確認書類の提示
B. ア.権限のある機関が発行する身分証明書、イ.公的な住所証明、ウ.旅券(ア.イ.ウすべて)
・お支払い後に発行される<入校確認書>
(※<申込書兼請求書>ではありません)
(事前にスマホ等へダウンロードしておくことをお勧めします)
・筆記用具・コンタクト/メガネ※カラーコンタクト/ディファインは不可
・仮免証紙代 2,900円
・ご自身のスケジュール(教習スケジュールをお伺いします)
自動車学校で「入校式~適性検査~学科①」を行います。
「無料送迎バス」がご利用頂けます。詳しくは自動車学校にお尋ねください。
この日の内容については「事前手続き」の際にお尋ねください。
生協提携自動車学校には「生協担当スタッフ」がいます。
皆さんの免許取得をサポートさせて頂きます。
「無料送迎バス」がご利用頂けます。詳しくは自動車学校にお尋ねください。
この日の内容については「事前手続き」の際にお尋ねください。
皆さんの免許取得をサポートさせて頂きます。
自動車学校で「教習」を行います。
※技能教習AT・MT:12時間~ + 学科教習10時間
「効果測定(学力試験)」 「修了試験(技能試験)」「仮免許学科(試験)」
にパスすると ※第2段階(路上教習)に進みます。
※技能教習AT・MT:12時間~ + 学科教習10時間
「効果測定(学力試験)」 「修了試験(技能試験)」「仮免許学科(試験)」
にパスすると ※第2段階(路上教習)に進みます。
自動車学校で「教習」を行います。
※技能教習AT:19時間~、MT:23時間~ + 学科教習16時間
「効果測定(学力試験)」「卒業検定(技能試験)」
にパスすると ※自動車学校卒業です。
※技能教習AT:19時間~、MT:23時間~ + 学科教習16時間
「効果測定(学力試験)」「卒業検定(技能試験)」
にパスすると ※自動車学校卒業です。
卒業後行うこと【運転免許試験場~免許証交付】
都道府県の運転免許試験場へ行きます。
住民登録している都道府県の試験場で学科試験を受け、合格すると
「運転免許証」が交付されます。
受験時に必要なものや受験案内は自動車学校卒業時にも
ご案内致しますが、ご自身でも各HPで確認をお願いします。
自動車学校「卒業証明書」の有効期限は1年です。
身に付いた知識を忘れないよう「早めの受験」をお勧めします。
住民登録している都道府県の試験場で学科試験を受け、合格すると
「運転免許証」が交付されます。
ご案内致しますが、ご自身でも各HPで確認をお願いします。
身に付いた知識を忘れないよう「早めの受験」をお勧めします。
免許取得後
.gif)
※※詳しくは、生協店舗までお尋ねください※※