入学前に知っておきたい情報をまとめました
調査結果や先輩のコメントを掲載しています
気になる項目をクリックしてください
それに伴い、大学生活の中に潜むリスクも広がります。
日本福祉大学生協では、大学生活のリスクに対応した「大学生協の保障制度(共済・保険)」への加入をおすすめします。
実際にどんな事例があったのか、こちらをご覧ください


入学までに知っておきたい!
ノートパソコンはいつ頃購入しましたか?

多くの方が大学受験後~入学前に購入しています。
日本福祉大学生協では11月から合格者の方に順次パソコン購入のご案内をお届けしています。
.jpg)
大学生活に必要なパソコン・教材について、先輩の体験談もご紹介しています
.jpg)

パソコンやタブレットが必要になる授業が多くあるようです。
授業のノートを取るときにパソコンやタブレットを使うことがありますか?

「紙のノート」を使う日福生の方が多いですが、パソコンやタブレットでノートを取る学生が年々増えており、23年度と比べると16%以上増えています。
大学生にとってパソコンは学びの必須アイテムですが、近年はipad等のタブレットとセットで学んでいる学生も増えています。
こちらの記事も参考に
自分が受講する講義の教科書は自分で購入する必要があります。
生協に加入いただくと組合員割引やポイント還元があるのでお得に教科書を準備することができます。
.jpg)
合格発表後にお部屋を決められる方が多いですが、4割以上の人が合格前にお部屋を決めています。

お部屋探しを始めた日はいつですか?
■推薦入試の方

■一般入試の方

合格発表後は入学手続きだけでなく、家具・家電の調達、パソコンや教材の準備、必要な保険への加入など「やらなければならないこと」が盛りだくさん。少しでも入学準備を前倒ししておくことでスムーズに入学式を迎えられます。
詳しくはコチラ







調査結果や先輩のコメントを掲載しています
気になる項目をクリックしてください
.jpg)
入学前・後にかかる費用
日本福祉大学入学までにいくらかかる?
出展:『2025年保護者に聞く新入生調査』結果(日本福祉大学新入生の保護者様の有効回答数:209件) --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 自宅生の場合
-
費用内容 金額 出願費用 100,600 受験交通・宿泊費等 4,600 入学大学納付金 1,145,300 未入学大学納付金 116,700 入学式交通費・宿泊費等 4,500 教科書・教材 217,300 部屋探し等交通費・宿泊費 5,300 入居・引越し費用 ー 生活用品購入費用 99,200 その他 129,300 合計 1,518,300
--------[アコーディオン終了]-------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 一人暮らしの場合
-
費用内容 金額(単位:円) 出願費用 61,400 受験交通・宿泊費等 37,000 入学大学納付金 1,039,500 未入学大学納付金 200,000 入学式交通費・宿泊費等 26,400 教科書・教材 177,100 部屋探し等交通費・宿泊費 37,800 入居・引越し費用 179,400 生活用品購入費用 271,900 その他 203,300 合計 1,762,200
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 日本福祉大の入学準備費用
--------[アコーディオン終了]--------
保護者のコメント

身体をしっかり休ませてあげる。体も心も成長段階なので、精神的にも肉体的にも疲れやすいと思うので、しっかり休む日を設けてあげるのが1番だと思います。あとは思っている以上に学費以外にお金がかかるので、準備はしっかりしておいた方が良いと思います。
子どもは、教科書や学食も全てアプリで支払いができるので便利だと言っています。生協アプリに前もってお金をチャージしておけるので、スムーズで使いやすいです。利用履歴を見られるのが親としては助かります。こうした生協関係の費用は事前に計算していませんでしたので、計画しておくとよいと思います。
子どもは、教科書や学食も全てアプリで支払いができるので便利だと言っています。生協アプリに前もってお金をチャージしておけるので、スムーズで使いやすいです。利用履歴を見られるのが親としては助かります。こうした生協関係の費用は事前に計算していませんでしたので、計画しておくとよいと思います。

一人暮らしをしてまで行くべきなのか、それとも自宅から通える大学に進学するのかということで、本人と母親の間ではたくさん話し合いました。やはり大学受験に際しては家族で話し合う時間をもっともっと作っておけば良かったと思いました。
最終的には本人が希望する大学に絞った形で受験をしましたが、親としては私立で一人暮らし…という金銭面・生活面への不安がとて大きかったです。
しかし本人が決め受験した進路。なんとかなると思い、家族で腹を括ってスタートしています。親としてはしっかり卒業までサポートをして、子供の成長を見守りたいと思います。
最終的には本人が希望する大学に絞った形で受験をしましたが、親としては私立で一人暮らし…という金銭面・生活面への不安がとて大きかったです。
しかし本人が決め受験した進路。なんとかなると思い、家族で腹を括ってスタートしています。親としてはしっかり卒業までサポートをして、子供の成長を見守りたいと思います。
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 1ヶ月の生活費は?
- 2024年大学生活実態調査より(日本福祉大学回答者数 自宅生125人/一人暮らし75人)
<収入>
<支出>
--------[アコーディオン終了]--------
大学生活の「もしも」に備えよう
大学生活では勉強はもちろん、日常生活でも行動範囲が広がり、生活スタイルも変わります。それに伴い、大学生活の中に潜むリスクも広がります。
日本福祉大学生協では、大学生活のリスクに対応した「大学生協の保障制度(共済・保険)」への加入をおすすめします。
実際にどんな事例があったのか、こちらをご覧ください

日本福祉大生の過ごし方
実際に先輩はどんな大学生活を送っているの?
入学までに知っておきたい!
大学生活で使用するパソコン
進学先(大学、学部・学科)で必要なパソコンの仕様が異なります。
入学決定後、大学や大学生協の案内を確認した上でパソコンを購入してください
パソコンの購入時期
グラフは『大学における教育とICT実態調査2025』結果より。日本福祉大学生協の回答結果の掲載です。(有効回答数:1,656件)ノートパソコンはいつ頃購入しましたか?

多くの方が大学受験後~入学前に購入しています。
日本福祉大学生協では11月から合格者の方に順次パソコン購入のご案内をお届けしています。
.jpg)
保護者のコメント

1番心配していたのがパソコンの関係でしたが入学準備説明会で説明が聞けたので理解が深まりました。(とはいえその後もLINEで何度も質問し答えて頂けて頼もしかったです。)大学生協、いろんな大学でもあればいいなと感じました。
詳しくは生協の入学準備説明会で
入学が決まったら大学生協の入学準備説明会にご参加ください大学生活に必要なパソコン・教材について、先輩の体験談もご紹介しています
.jpg)
パソコン&ipad
対面授業でレジュメがデータで配布され、パソコン・タブレットを教室に持ち込まないと受けられない授業がありますか?
パソコンやタブレットが必要になる授業が多くあるようです。
授業のノートを取るときにパソコンやタブレットを使うことがありますか?

「紙のノート」を使う日福生の方が多いですが、パソコンやタブレットでノートを取る学生が年々増えており、23年度と比べると16%以上増えています。
こちらの記事も参考に


教科書の買い方
教科書は自分で買います
高校までとは違い、大学生はひとりひとり時間割が異なります。自分が受講する講義の教科書は自分で購入する必要があります。
大学生協組合員はお得に購入できます
日本福祉大学生協では前期・後期の開講時に授業で使用する教科書を販売しています。生協に加入いただくと組合員割引やポイント還元があるのでお得に教科書を準備することができます。
.jpg)

お部屋探しはいつから?
グラフ・コメントは『保護者に聞く2025年新入生調査』のアンケート結果より。日本福祉大学生協の回答結果の平均値の掲載です。(有効回答数:200件)住まいはいつ頃から探せばいいの?
お部屋を決めたのは合格発表前/後のどちらですか?合格発表後にお部屋を決められる方が多いですが、4割以上の人が合格前にお部屋を決めています。

お部屋探しを始めた日はいつですか?
■推薦入試の方

■一般入試の方

合格発表後は入学手続きだけでなく、家具・家電の調達、パソコンや教材の準備、必要な保険への加入など「やらなければならないこと」が盛りだくさん。少しでも入学準備を前倒ししておくことでスムーズに入学式を迎えられます。
詳しくはコチラ


保護者のコメント

アパート決めは早い方がいいです。早く決まると心に余裕が生まれ、予定も立てやすくなると思います。家庭でできることは一にお金の工面。入学形態、地域、学部など様々なので色々シュミレーションや想定をして、また知人などにも確認を取りながら進めるとよいかと思います。一人暮らしで、食事の事がとても心配でしたが、食堂パスのおかげで、しっかり食事が取れているようです。前払いなので、一括払の金額に迷いましたが、購入して良かったと思っています。

大学までの通学も住んでいる場所によって通学時間もかかる為オープンキャンパスを利用するなど早めに下調べをした方が良いです。自宅から通学していましたが、時間もかかり負担もあるため、5月の連休明けから一人暮らしをすることにしました。その分の費用も、頭の片隅にはありましたが、いざするとなると、なかなかの費用がかかります。
入学前に奨学金を考えていなくても、ある程度の知識を知っておくと、必要となった時に、手続き等、スムーズに行えるなと感じました。
入学前に奨学金を考えていなくても、ある程度の知識を知っておくと、必要となった時に、手続き等、スムーズに行えるなと感じました。

お役立ちサイト




