
本ページの内容は2022年度のものです。参考にしてください。
なお、2023年度の情報は2022年12月頃に更新予定です。
なお、2023年度の情報は2022年12月頃に更新予定です。
-このページの内容

まずは先輩による紹介動画をご覧ください
運転免許の取得時期は1年生の前期が最適です
愛教大生の約70%の方は1年生の時に免許を取得しています。
そのうちのさらに約50%の方が1年前期の間に免許を取得しています。
.jpg)
※2018年度愛教大生協自動車学校アンケートより
なぜ1年生の前期が最適なの?
- 上級生になるほど、より専門的な講義や教育実習、教員採用試験に向けての勉強などで忙しくなるので、比較的時間のある1年生のうちに免許を取得する人が多いようです。
- 愛教大では2年生になると車での通学が可能になります。そのため、1年生のうちに免許を取得する人が多いようです。
- 1年生の前期のうちに免許を取得をして、車を運転して充実した夏休みを過ごしている人が多いようです。
- 4月~7月頃は自動車学校が比較的空いている時期になります。教習の予約が取りやすいのも、おすすめする理由の一つです。
先輩からのアドバイス
私は1年前期の4月から大学に近い自動車学校に通い始めました。4月は大学が始まってすぐで、わからないこと、不安なことがたくさんあり、私の場合だと一人暮らしを始めたばかりで慣れないことも多く、もう少し落ち着いてから入校したほうが良いのではないかという思いもありました。しかし、どうするか迷っていた時に、先輩から「1年生の比較的時間に余裕のある前期の間に行っておいたほうが良いよ!夏休みの貴重な時間を自動車学校で使うのはもったいない!」という話を聞き、生協からおすすめされていた4月に特別入校を利用して入校しよう、と親と話し合って決めました。また、自動車学校を1年前期の間に卒業したいと考えていたため、空きコマをうまく利用してスケジュールを組んでもらい、自分のペースでコツコツと授業を受けながら、3ヶ月で免許を取得しました。1年後期からは実習や実験で忙しくなる人も多く、やはり学年が上がるにつれて、時間を確保するのがなかなか難しくなってくると思います。大学生活を有意義にするために、今しかできないことをたくさんするために、私の経験から、1年前期の間に自動車学校に入校することを強くおすすめしたいです!
2022年卒業予定 初等家庭 田岡さん
2022年卒業予定 初等家庭 田岡さん
私は1年生前期の早い時期に運転免許を取得しましたが、それには2つの理由があります。
1つ目は、前期の間で免許を取って、夏休み中の行動範囲を広げていろんなところに行きたかったからです。今はコロナでみんなで旅行などは行きづらいですが、夏休み前に免許を取ったことで、車でちょっとした一人旅をすることができました。
2つ目は、夏休みに短期で免許を取る人との時期をずらして、空いているときに取りたかったからです。空いていれば自分が行きたいときに自動車学校の予定を入れることができるので、普段の予定も立てやすくなります。実際に前期の早い時期から自動車学校に通うことで、夏休みの混雑を避けて、夏休み前にスムーズに免許を取ることができました。
新入生の皆さん、このように前期で免許を取ると良いことがあるので、ぜひ前期で免許を取りましょう!
新3年生 心理コース 鈴木さん
1つ目は、前期の間で免許を取って、夏休み中の行動範囲を広げていろんなところに行きたかったからです。今はコロナでみんなで旅行などは行きづらいですが、夏休み前に免許を取ったことで、車でちょっとした一人旅をすることができました。
2つ目は、夏休みに短期で免許を取る人との時期をずらして、空いているときに取りたかったからです。空いていれば自分が行きたいときに自動車学校の予定を入れることができるので、普段の予定も立てやすくなります。実際に前期の早い時期から自動車学校に通うことで、夏休みの混雑を避けて、夏休み前にスムーズに免許を取ることができました。
新入生の皆さん、このように前期で免許を取ると良いことがあるので、ぜひ前期で免許を取りましょう!
新3年生 心理コース 鈴木さん
運転免許の取得は大学生協での申込みがおすすめです
毎年1万人以上の皆様にご利用頂いています
※おすすめのプラン ※お申込みのご案内
免許を取るということは社会のルールを身につけること、大学生協は自動車学校の紹介を通して、より多くの責任ある運転者の育成を目指しています。
東海4県下の大学生協と提携している自動車学校は30年以上の経験と実績に基づいて、皆様の運転免許取得を全面的にバックアップ致します。
毎年、1万人以上の皆様からご利用いただくことにより、皆様からの声に基づき、学生生活にマッチした教習を行っています。
東海4県下の大学生協と提携している自動車学校は30年以上の経験と実績に基づいて、皆様の運転免許取得を全面的にバックアップ致します。
毎年、1万人以上の皆様からご利用いただくことにより、皆様からの声に基づき、学生生活にマッチした教習を行っています。
比べてみたらオトク 生協組合員価格
提携自動車学校へ直接申し込むより「お得」に入校できます。

おすすめのプランは?
1年生の前期のうちに取得するなら

春の教習プラン(春の特典プラン)は『安心』で『便利』なプランです!!
- 何が『安心』なの?
規定時限内に修了できないと気になるのが追加技能教習料。何度も追加になるとかなりの金額になってしまいます。このプランでは追加技能教習料が無料なので、運転に自信のない方も『安心』して教習できます。 - 何が『便利』なの?
入校してからも計画的に通えるよう、あなたの予定に合わせて教習カリキュラムを作成する自動車学校があります。
(自動車学校によって異なります)
※大学の講義や部活、バイトとの両立がスムーズ!
この時期は1年間の中で比較的通いやすい時期です。
また、春の特典プランの特典にプラスして、オプションの追加ができる自動車学校もあります。
詳しくは春プランパンフレットをご覧ください。
混雑する夏休みまでに卒業を目指しましょう。
また、春の特典プランの特典にプラスして、オプションの追加ができる自動車学校もあります。
詳しくは春プランパンフレットをご覧ください。
混雑する夏休みまでに卒業を目指しましょう。
さらにお得な愛教大生のための春の特別入校月間
大学や大学近くの下宿先から通いやすい「知立自動車学校」「三好自動車学校」「名鉄自動車学校」による『春の特別入校月間』。春プランを利用しての入校なので、もちろんお得な大学生協料金で通うことができ、万一、技能教習が追加になっても追加料金はかかりません。運転に自信のない方も安心して通っていただけます。大学の講義前や講義後(空きコマ)も使って効率よく自動車学校に通うことが可能です。時間を有効に使って免許を取得しましょう。
大学生協提携自動車学校のご紹介
大学に通学しながら通える大学近くの3つの自動車学校
「知立自動車学校」「三好自動車学校」「名鉄自動車学校」

スクールバスが講義に合わせて運行しています
知立自動車学校・三好自動車学校までは愛知教育大学からスクールバスで約15分(名鉄自動車学校は約35分)。例えば2限目が空きコマであれば、その間に教習を受けて帰ってきても、3限目に間に合うことができる自動車学校もあります。(ただし、交通状況によっては間に合わない場合があります)空き時間をうまく使って教習に行けるのも大学に近いからこそです。
また、講義が終わった後に教習する場合も、大学に近ければそれだけ教習を始める時間が早くなります。大学の帰りに車校にも通えるのはとても便利です
知立自動車学校・三好自動車学校までは愛知教育大学からスクールバスで約15分(名鉄自動車学校は約35分)。例えば2限目が空きコマであれば、その間に教習を受けて帰ってきても、3限目に間に合うことができる自動車学校もあります。(ただし、交通状況によっては間に合わない場合があります)空き時間をうまく使って教習に行けるのも大学に近いからこそです。
また、講義が終わった後に教習する場合も、大学に近ければそれだけ教習を始める時間が早くなります。大学の帰りに車校にも通えるのはとても便利です
詳しくは各自動車学校のHPをご覧ください。
大学生協提携自動車学校(東海4県に38校あります)
自宅近くの自動車学校に通いたい方や、バイトなどがあってその最寄駅近くの自動車学校に通いたい方などは、こちらもご覧ください。.png)
自動車学校オンライン説明会のご案内
運転免許の取得、自動車学校の申し込みなどについて、詳しい説明をお聞きになりたい方は、オンライン説明会にご参加ください。毎年多くの愛教大生の免許取得をサポートしてきた生協の職員と近隣自動車学校の生協担当者さんがご説明いたします。
ぜひ、ご家族でご参加ください。
- 日程
【第1回】2月19日(土) ←終了しました。
【第2回】3月12日(土) ←終了しました。
【第3回】3月26日(土) ←終了しました。 - 時間
15:30~16:30(最大) - 開催方法
オンライン(Zoom)
※パソコン、スマートフォンなどでご参加ください。 - 参加申込方法
以下のリンクより参加申し込みをお願いいたします。
14:00よりオンライン入学準備説明会も開催しますので、あわせてご参加ください。
※各開催日の2日前までにお申し込みください。
自動車学校オンライン説明会の動画はこちら
自動車学校お申込みのご案内
申し込みの流れはこちら