お知らせ
このページでは大学入学前に知っておきたい「お金のこと」「学びのこと」「住まいのこと」や、毎日の大学生活を支える大学生協の情報を紹介します
-このページの内容
入学前に知っておきたい!
入学までにかかる費用
岐阜大学入学までにいくらかかる?
出願にかかった費用 |
157,000円 |
受験のための費用 |
58,100円 |
入学大学への納付金 |
568,700円 |
入学しなかった大学への学校納付金など |
238,000円 |
合格発表や入学手続きのための費用 |
7,300円 |
入学式出席のための費用 |
7,300円 |
教科書・教材購入費用 |
218,000円 |
住まい探しの費用 |
0円 |
生活用品購入費用 |
100,500円 |
その他の費用 |
161,200円 |
合計 |
1,442,900円 |
※単位:円 ※2023年4月「保護者に聞く新入生アンケート」の平均値を掲載しています。
岐阜大学生協調べ
岐阜大学生協調べ
出願にかかった費用 |
183,200円 |
受験のための費用 |
99,100円 |
入学大学への納付金 |
628,400円 |
入学しなかった大学への学校納付金 |
266,400円 |
合格発表や入学手続きのための費用 |
40,300円 |
入学式出席のための費用 |
26,200円 |
教科書・教材購入費用 |
298,600円 |
住まい探しの費用 |
297,700円 |
生活用品購入費用 |
384,700円 |
その他の費用 |
350,800円 |
合計 |
2,273,700円 |
※単位:円 ※2023年4月「保護者に聞く新入生アンケート」の平均値を掲載しています。
岐阜大学生協調べ
岐阜大学生協調べ
保護者のコメント

各種費用を振り返ると、受験料の支払いにかかるシステム利用等手数料や願書出願郵送料が、額は大きくないけれど、意外にかかりました。
入学金や授業料など必須費用以外に、任意ではありますが協力金等が必要になるので、余裕を持った学費の準備ができると安心だと思います。
入学金や授業料など必須費用以外に、任意ではありますが協力金等が必要になるので、余裕を持った学費の準備ができると安心だと思います。

大学受験は本当にお金がかかります。1月から4月まで、一体いくら使ったのかわからなくなるほどです。
自宅からの通学のつもりで学資保険と貯金で学費と交通費は準備してきましたが、高校3年になって一人暮らしがしたいと言われ、そこから貯金額を増やしたりして少々予定が狂いました。
行きたい学校、行ける学校は突然変わる事もあります。そして行く学校の地域によって家賃も違います。
多めに見積もって準備されることをお勧めします。
自宅からの通学のつもりで学資保険と貯金で学費と交通費は準備してきましたが、高校3年になって一人暮らしがしたいと言われ、そこから貯金額を増やしたりして少々予定が狂いました。
行きたい学校、行ける学校は突然変わる事もあります。そして行く学校の地域によって家賃も違います。
多めに見積もって準備されることをお勧めします。
※コメントは『保護者に聞く2023年新入生調査』のアンケートより抜粋。東海地区(愛知/静岡/岐阜/三重)の大学生協の回答結果(有効回答数:1,580件)
入学までに知っておきたい!
大学生の授業と学修
グラフは『大学における教育とICT実態調査2023』結果より。岐阜大学生の回答結果の掲載です。(有効回答数:9,167件 うち岐阜大学603件)
オンライン授業はどれくらい?
大学には毎日行くの?
対面授業は、4/17(月)-23(日)の1週間に何日ありましたか?
オンライン授業は、4/17(月)-23(日)の1週間に何日ありましたか?
■オンデマンド(教材提供)型授業

■同時双方向型授業(ライブ講義)

対面授業も増えてきており、平日は毎日大学へ行く人が多いようです。教科書やパソコンを持ち運ぶ機会が多くなります。
大学の授業はパソコンが絶対いるって聞いたけど、いつ頃準備しているの?
ノートパソコンはいつ頃購入しましたか?
多くの方が大学受験後~入学前に購入しています。
そのパソコンはどこで購入しましたか?

家電量販店やオンラインショップで購入する方もいますが、大学生協で購入する方が多くいます。生協は大学内に窓口があるため、故障が発生したときにも気軽に相談することができます。
そのパソコンをそこで購入した理由は?(複数回答)

価格だけでなく、保証やサポートなど安心面も重視されています。対面授業が増えてパソコンを持ち運ぶ機会も増え、落下や水濡れを起こす場面も増えています。
岐阜大学では、学部事に推奨されているパソコンのスペックが公開されています。ご購入される前に推奨スペックを確認しておきましょう。
大学生協のご提案するパソコンは大学の推奨スペックを満たしていて安心です!
どんな場面でパソコンが必要なの? 先輩は何を使っているの?

対面でもパソコンやタブレットが必要になる授業が多くあるようです。

95%以上の方が自分用のパソコンを活用しています。タブレットを活用する方も30%を超えています。
授業のノートを取るときにパソコンやタブレットを使うことがありますか?

最近はタブレットなどのデジタルノートを活用する学生さんが増えています。
授業を受けているときの主なノートの取り方について、授業の運営スタイル(対面・オンライン授業)ごとに教えてください

紙のノートだけではなくパソコンやタブレットでノートを取る方も多くいます。
先輩のコメント

ノートを取るためのタブレットはそれ専用のディスプレイサイズで選んだ方がいい。小さいとノートとして運用できない。その分、オーバースペックにならないように選ぶべき。

私自身は、とりあえずやってみよう、わからなかったら調べようの精神で、比較的ICTに適応できているかなと思う。でも、周りの学生は手こずっている印象。WordやPowerPointに触ることはできても、グラフや表に苦手意識があったり、ネット上で有益な資料を探したりするのが難しいよう。

授業等で必要な使い方の説明があまりされない。自分でパソコンの使い方は学ぶしかない。
大学生協のパソコン講座で大学生に必要なスキルを身につけましょう
※現在「PC活用講座」のご案内は準備中です。
大学の授業で使う教科書はどうやって買えばいいの?
教科書は自分で買います高校までとは違い、大学生はひとりひとり時間割が異なります。
自分が受講する講義の教科書は自分で購入する必要があります。
大学生協ならお得に準備できます
岐阜大学生協では春学期・秋学期の開講時に教科書販売を行っています。生協に加入いただくと組合員割引やポイント還元があるのでお得に教科書を準備することができます。
岐阜大学新入学生の99.1%が加入しています(令和5)
岐阜大学生協には岐阜大学生の99.1%が加入しています。
生協に加入してから教科書やパソコンを購入いただくようお願いいたします。
入学までに知っておきたい!
住まいの準備
グラフ・コメントは『保護者に聞く2023年新入生調査』のアンケート結果より。東海地区(愛知/静岡/岐阜/三重)の大学生協の回答結果の平均値の掲載です。(有効回答数:1,580件)
住まいはいつ頃から探せばいいの?
お部屋を決めたのは合格発表前/後のどちらですか?
合格発表後にお部屋を決められる方が多いですが、4人に1人は入試時など合格前にお部屋を決めています。
お部屋探しを始めた日はいつですか?
■推薦入試の方

■一般入試の方

合格発表後は入学手続きだけでなく、家具・家電の調達、パソコンや教材の準備、必要な保険への加入など「やらなければならないこと」が盛りだくさん。少しでも入学準備を前倒ししておくことでスムーズに入学式を迎えられます。
保護者のコメント

合格発表後に現地に行ける日が仕事の都合で1週間後以降しかなく、部屋がなくなると思い受験の前日に同伴して探し、仮契約しました。

進学先が土地勘のない場所だったため、部屋探しはとても不安でした。
大学生協でしたら大学周辺のことに関しては詳しいので安心です。
住まい探し会場で案内してくださった学生さんが、いろいろとアドバイスをくださったので、とても参考になりました。
大学生協でしたら大学周辺のことに関しては詳しいので安心です。
住まい探し会場で案内してくださった学生さんが、いろいろとアドバイスをくださったので、とても参考になりました。
岐阜大学に合格されましたら、入学準備の資料をお届けします
資料請求いただいた方に、生協から入学準備に役立つ資料をお届けします
※2024年度の資料は現在作成中です。完成次第お届けしますので、それまでは2023年度の資料をご覧ください。
2023年4月入学者向けに当生協から発送した資料(PDF版)をこちらからご覧いただけます
- 下のオレンジ色のボタンをタップ(パソコンの場合はダブルクリック)すると、PDFダウンロード用のページが開きます。
【開催済み】8月8日(火)・9日(水)・10日(木)開催
岐阜大学オープンキャンパスで、GI(岐阜大学生協学生委員会)の先輩岐阜大学生が、大学生活を紹介しました!
.jpg)
上の画像をタップ(パソコンの場合はダブルクリック)すると、
GI(岐阜大学生協学生委員会)の有志によるオープンキャンパス企画のサイトが開きます。
岐阜大学生協
店舗&サービス案内
各生協店舗のご紹介 「食支援事業」について詳しくはこちら 生協は毎日の大学生活を支えます岐阜大学生協
学び&資格案内
運転免許・資格取得支援 留学「生協にできること」TOPページお役立ちサイト





このページは、随時更新してまいります。
(最新更新日:2023年9月8日)
(最新更新日:2023年9月8日)