2025年 受験生応援サイト

入学前に知っておきたい情報をまとめました
調査結果や先輩のコメントを掲載しています
気になる項目をクリックしてください

  •  

  •  
  •  
     

  •  

 

入学前・後にかかる費用

中京大学入学までにいくらかかる?

出展:『2025年保護者に聞く新入生調査』結果(有効回答数:457件)
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
自宅生の場合
費用内容 金額
出願費用 166,200
受験交通・宿泊費等 10,700
入学大学納付金 820,300
未入学大学納付金 238,100
入学式交通費・宿泊費等 4,000
教科書・教材 194,400
部屋探し等交通費・宿泊費 4,100
入居・引越し費用 -
生活用品購入費用 86,300
その他 115,600
合計 1,623,500
※掲載の数値データは中京大の平均データ(金額の単位:円)
 --------[アコーディオン終了]-------
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
一人暮らしの場合
費用内容 金額(単位:円)
出願費用 116,600
受験交通・宿泊費等 37,700
入学大学納付金 854,100
未入学大学納付金 218,000
入学式交通費・宿泊費等 23,300
教科書・教材 175,200
部屋探し等交通費・宿泊費 41,600
入居・引越し費用 189,700
生活用品購入費用 284,800
その他 229,400
合計 2,077,700
※掲載の数値データは中京大の平均データ(金額の単位:円)
 --------[アコーディオン終了]--------
   
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
中京大の入学準備費用

(単位:円)
 --------[アコーディオン終了]--------

保護者のコメント

 
入学に向けての準備期間は思った以上に慌ただしいです。スーツの準備等、入学する大学によって左右されない物は、早めに準備しておいた方が良いと思います。
また、大学が決まってからの準備がスムーズに進むように、念の為保護者自身も受験校のホームページをよく読み、募集要項をチェックして各校の各種手続き〆切日等を書き出しておくと気持ちに余裕が持てると思います。

受験料、入学金、授業料以外にかかるお金が想定以上に出て行きました。気持ち多めに準備しておくに越した事はないと思います。

代替文字
 
とにかく入学までにある程度資金を貯めておかないと予定外の出費があり、バタバタしてしまうかもしれません。特に自宅外は物件によっては諸費用が思った以上にかかり大変でした。物件選びは候補をいくつか事前に選び、当日の内覧で最後の選定は子供に任せました。親目線より4年間住む子供目線で決めることで後悔せず納得の部屋探しができました。

 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
1ヶ月の生活費は?
2024年大学生活実態調査より(中京大学回答者数128人)

<収入>
単位:円 自宅生 一人暮らし
小遣い・仕送り 7,860 69,180
奨学金 14,030 23,160
アルバイト 50,530 50,000
定職 - -
その他 930 -
収入合計 73,350 142,350

<支出>
単位:円 自宅生 一人暮らし
食費 13,760 29,480
住居費 390 58,680
交通費 11,500 7,830
教育娯楽費 15,320 14,290
書籍費 890 1,240
勉学費 570 1,310
日常費 5,740 12,330
通話通信料 1,980 3,830
その他 1,310 3,810
貯金・繰り越し 26,250 13,190
支出合計 77,710 145,990
 --------[アコーディオン終了]--------
 

大学生活の「もしも」に備えよう

大学生活では勉強はもちろん、日常生活でも行動範囲が広がり、生活スタイルも変わります。
それに伴い、大学生活の中に潜むリスクも広がります。
中京大学生協では、大学生活のリスクに対応した「大学生協の保障制度(共済・保険)」への加入をおすすめします。
実際にどんな事例があったのか、ご紹介いたします。




 

大学生の過ごし方


  入学までに知っておきたい!

大学生活で使用するパソコン

進学先(大学、学部・学科)で必要なパソコンの条件が異なります。入学先決定後、大学や大学生協の案内を確認してからパソコンは購入してください

パソコンの購入時期

グラフは『大学における教育とICT実態調査2025』結果より(有効回答数:360件)

ノートパソコンはいつ頃購入しましたか?

多くの方が大学受験後~入学前に購入しています。
中京大学生協では12月頃にパソコン購入のご案内を予定しています。

保護者のコメント

保護者の声






 
・電話で詳しく説明していただきました。大学の推奨仕様にあっているものを提案しているということで安心して購入できました。

・パソコンの費用を想定していなく、慌てました。パソコンは必要だと思って準備しておいたほうがいいです。
  

詳しくは生協の入学準備説明会で

入学が決まったら大学生協の入学準備説明会にご参加ください
大学生活に必要なパソコン・教材について、先輩の体験談もご紹介しています


 

パソコン&ipad

対面授業でレジュメがデータで配布され、パソコン・タブレットを教室に持ち込まないと受けられない授業がありますか?

パソコンやタブレットが必要になる授業が多くあるようです。

授業のノートを取るときにパソコンやタブレットを使うことがありますか?
タブレット 大学生にとってパソコンは学びの必須アイテムですが、近年はipad等のタブレットとセットで学んでいる学生も増えています。

こちらの記事も参考に大学生のパソコン事情板ビュー記事

教科書の買い方

教科書は自分で買います

高校までとは違い、大学生はひとりひとり時間割が異なります。
自分が受講する講義の教科書は自分で購入する必要があります。
 

大学生協組合員はお得に購入できます

中京大学生協では春学期・秋学期の開講時に教科書販売を行っています。生協に加入いただくと組合員割引やポイント還元があるのでお得に教科書を準備することができます。

詳しくはコチラ

 

お部屋探しはいつから?

グラフ・コメントは『保護者に聞く2025年新入生調査』のアンケート結果より。東海地区(愛知/静岡/岐阜/三重)の大学生協の回答結果の平均値の掲載です。

住まいはいつ頃から探せばいいの?

お部屋を決めたのは合格発表前/後のどちらですか?

合格発表後にお部屋を決められる方が多いですが、4人に1人は入試時など合格前にお部屋を決めています。

お部屋探しを始めた日はいつですか?
■推薦入試の方


■一般入試の方

合格発表後は入学手続きだけでなく、家具・家電の調達、パソコンや教材の準備、必要な保険への加入など「やらなければならないこと」が盛りだくさん。少しでも入学準備を前倒ししておくことでスムーズに入学式を迎えられます。

詳しくはコチラ



 

入学準備の資料をお届けします

資料請求いただいた方に、生協から入学準備に役立つ資料をお届けします。
入学が決まられたら、すぐに資料請求をお願いします。


*2026年度の資料は現在作成中です。完成次第お届けします。(2025年12月中旬頃を予定しています)
 

お役立ちサイト










 
受験生・新入生の方へトップへ戻る