

愛知大学では大学でパソコン教室等が利用できないときや自宅で学習をおこなえるように以下のパソコンの仕様を推奨されています。
全学部 共通推奨環境 |
●OS:Windows10 or 11 ●CPU:Intel Core-i3(Ryen3)以上※1 ●メモリ:8GB以上※2 ●ストレージ:SSD128GB以上(256GB以上が望ましい) ●バッテリー駆動時間:5-6時間以上 ●ネットワーク:無線LANもしくは有線LAN ●WEBカメラ(内蔵もしくは外付け) ●持ち運びしやすい軽量サイズ |
※2→地域政策学部は16GB以上を推奨

--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 実際に愛知大学の先輩たちがどのようにパソコンを使っているか見てみましょ!
-
初めての自分のパソコンは安心感が大事です
私は自分のノートパソコンを持って良かった理由として、課題へ取り組みやすいという点があります。大学では、課題を提出する際にWordやPowerPointを使って行う場合が多いです。学内にもパソコンはありますが、自宅で課題をしたいときや、時間を問わずに課題に取り組みたいときに自分のパソコンを持っていると便利です。また、授業内での調べもの、先生からの指示でパソコンを使用するケースも多々あります。そのような点からも、自分のパソコンを持つことをおすすめします。特に生協ではサポートも充実しているので、初めて自分のパソコンを持つという方や、パソコンが得意でない方は生協での購入をおすすめします。iPadとパソコンを使って効率よく学習をしています
私は大学の講義を受ける時は、基本的にはiPadを使ってノートを取るようにしています。
インターネットから画像を貼り付けて書き込んだり、板書されたグラフをスマホで撮りノートに貼り付けたり、ペン一本で文字の色を変えたり、マーカーをしたりと後から見て自分が分かりやすいノートを作成することができます。
また、講義の資料は大学のムードルからダウンロードしたり、講義によっては紙の資料を配布されたりしますが、それらをiPadにデータで取り込んで、書き込みをしています。
そのことによって、資料がバラバラになったりせず整理できますし、紙の資料を持ち歩かなくてもiPadの中で資料を検索してすぐに取り出すこともできます。何よりも、授業が始まる前に並んで資料を印刷する手間が省けるのでとても便利です。
また、iPadで取ったノートを見ながら、パソコンを使ってレポート作成やプレゼン資料などの課題をしています。
パソコンとiPadを使い分けて学習することでタイムパフォーマンスも良く、空いた時間でアルバイトや資格の勉強など大学生活でのチャレンジに時間を使えると思います。
大学での新しい学び方にぜひ挑戦していきましょう。
--------[アコーディオン終了]--------
ぜひ自分専用のパソコンでパソコンスキル習得を!
●パソコンは自分の視野や可能性を広げるツールです
勉強だけでなく、サークルや趣味、情報発信、語学学修や資格習得などパソコンにできることは無限。自分にとって新しい世界を開くドアともいえます。忙しい大学生にとって効率よく学び、作業するスキルの習得は必須です。
●家のパソコンや大学のパソコンじゃダメなの?
大学生はレポートや授業の準備、オンライン授業などでとにかくパソコンを使います。オンラインと対面授業が同日にある場合は大学にパソコンを持ってくることとなります。上級生になれば就職活動や卒業論文の準備などでパソコンを独占していまうことになります。ぜひ自分専用のパソコンを準備されることをおすすめします。家族共用のパソコンや大学備え付けのパソコンは、使いたい時にいつでも使えるわけではありません。パソコンは通学途中や授業の合間など、空いた時間にいつでも使えることが重要です。
●パソコンは自分の視野や可能性を広げるツールです
勉強だけでなく、サークルや趣味、情報発信、語学学修や資格習得などパソコンにできることは無限。自分にとって新しい世界を開くドアともいえます。忙しい大学生にとって効率よく学び、作業するスキルの習得は必須です。
●家のパソコンや大学のパソコンじゃダメなの?
大学生はレポートや授業の準備、オンライン授業などでとにかくパソコンを使います。オンラインと対面授業が同日にある場合は大学にパソコンを持ってくることとなります。上級生になれば就職活動や卒業論文の準備などでパソコンを独占していまうことになります。ぜひ自分専用のパソコンを準備されることをおすすめします。家族共用のパソコンや大学備え付けのパソコンは、使いたい時にいつでも使えるわけではありません。パソコンは通学途中や授業の合間など、空いた時間にいつでも使えることが重要です。

.jpg)

パソコンを活用した大学生活の学びをサポートするため、4年間の延長サポートと活用講座をセットにして提供しています。

●パソコン本体(24年モデル)
●メーカー4年間保証
●4年間の動産保障
●メーカー4年間保証
●4年間の動産保障
モデル | 24年度モデル |
OS | Windows11 Home |
CPU | 第12世代Intel i5-1235U |
メモリ | 16GB |
SSD | 256GB |
画面 | 14.0インチ(1920×1200) |
バッテリー | 最大29.5時間 |
重さ | 約878g |

●パソコン本体(23年モデル)
●メーカー4年間保証
●4年間の動産保障
●メーカー4年間保証
●4年間の動産保障
モデル | 23年度モデル |
OS | Windows11 Home |
CPU | 第12世代Intel i5-1235U |
メモリ | 16GB |
SSD | 256GB |
画面 | 13.3インチ(1920×1080) |
バッテリー | 最大29.5時間 |
重さ | 約875g |
Microsoft Officeは大学のライセンスを使用するため、今回のパソコンには付属していません。入学後、大学主催のオリエンテーションに参加いただき、各自インストールしてください。なお、今回ご提案しているパソコンにはインストール方法を掲載した「大学生協オリジナルセットアップマニュアル」を添付しています。

●iPad(第10世代)●4年間保証
●ApplePencil●保護フィルム
●iPad講座
●ApplePencil●保護フィルム
●iPad講座
モデル | iPad(第10世代) |
OS | iPadOS17 |
CPU | A14 Bionicチップ |
SSD | 64GB |
画面 | 10.9インチ(2360×1640) |
バッテリー | 最大10時間 |
重さ | 約477g |
.jpg)

安心のサポート体制
困った時はすぐに学内にある生協のお店で相談できます。故障やトラブルは突然やってきます。パソコンの調子が悪いときや、修理の受付もすべて生協でできるので大学に持っていくだけですべての手続きができます。

4年間あんしん保証(QG-Care)
▶一般的なメーカー保証では対応できない水漏れや破損もばっちり保証
▶4年間の長期保証だから卒業まで安心
困った時にすくに相談できる学内修理受付
▶お昼休みや授業の合間にすぐ相談できる!
▶修理後の受取も学内でらくらく!
MicrosoftOfficeは大学のライセンスで!
▶愛大生は入学後に大学のライセンスをして在学中無料で利用できます!
▶一般的なメーカー保証では対応できない水漏れや破損もばっちり保証
▶4年間の長期保証だから卒業まで安心
困った時にすくに相談できる学内修理受付
▶お昼休みや授業の合間にすぐ相談できる!
▶修理後の受取も学内でらくらく!
MicrosoftOfficeは大学のライセンスで!
▶愛大生は入学後に大学のライセンスをして在学中無料で利用できます!
4年間の動産保障(QG-Care)の内容
●修理会社で修理可能な破損の場合(動産保障の適用)
一障害につき修理費用最高15万円までです。4年間、上限まで何度でも修理を受けられます。
※修理代金が経過年数保障上限額を超える場合には、超過修理代分はご負担いただきます。免責金5,000円(自己負担)
●修理会社で修理不可能な破損の場合(全損判定)
保障限度額の範囲で動産保障によるパソコン再購入補助が受けられます。(再購入は生協での購入に限ります)
※再購入補助利用時には、動産保障契約が終了します。免責金20,000円(自己負担)
●修理会社で修理可能な破損の場合(動産保障の適用)
一障害につき修理費用最高15万円までです。4年間、上限まで何度でも修理を受けられます。
※修理代金が経過年数保障上限額を超える場合には、超過修理代分はご負担いただきます。免責金5,000円(自己負担)
メーカー保証開始日より | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 |
保障限度額 | 15万円 | 15万円 | 15万円 | 15万円 |
保障限度額の範囲で動産保障によるパソコン再購入補助が受けられます。(再購入は生協での購入に限ります)
※再購入補助利用時には、動産保障契約が終了します。免責金20,000円(自己負担)

卒業までのサポートパック
卒業までの困ったをサポートするオプションソフト的なトラブルは生協で解決
▶技術的なサポートは卒業まで何度でも無料
▶修理中は無料で貸出機を貸し出します。
卒業までの困ったをサポートするオプションソフト的なトラブルは生協で解決
▶技術的なサポートは卒業まで何度でも無料
▶修理中は無料で貸出機を貸し出します。
●メーカー保証・動産保障の対象とならないトラブル対応・サポートを学内の生協のお店が担います。
●卒業までの4年間(2年間)何度でもトラブル対応・サポート問い合わせ相談を受けても料金は無料
●動産保障を利用した場合の免責金(5,000円)を生協が負担します※1回のみ
●パソコン修理期間中は無料貸出機をご用意します
●パソコンを持ち運ぶのに必要なPCインナーバックとヘッドフォンをプレゼント!
●卒業までの4年間(2年間)何度でもトラブル対応・サポート問い合わせ相談を受けても料金は無料
●動産保障を利用した場合の免責金(5,000円)を生協が負担します※1回のみ
●パソコン修理期間中は無料貸出機をご用意します
●パソコンを持ち運ぶのに必要なPCインナーバックとヘッドフォンをプレゼント!

大学生のためのPC活用講座
パソコンを「持っている」から「使いこなす」へ大学で効率よく学ぶためのPCスキルを習得!
▶大学での幅広い学びに対応したカリキュラム
▶学習システムと先輩のサポートで確実にスキルアップ
▶何度でも見返せる初心者オプション付きで安心
パソコンを「持っている」から「使いこなす」へ大学で効率よく学ぶためのPCスキルを習得!
▶大学での幅広い学びに対応したカリキュラム
▶学習システムと先輩のサポートで確実にスキルアップ
▶何度でも見返せる初心者オプション付きで安心
.jpg)

2つのPC講座でみなさんのパソコンの学びをサポートします︕
大学生協オリジナルパソコンをご購入頂いた方を対象に2つのPC活用講座を開催いたします。これからの大学生活だけではなく、社会に出てからもパソコンの知識やスキルは必要になってきます。パソコンの操作に慣れていない、レポートなどを作成したことがない方におすすめします。
初心者の方を対象にした「大学生のためのPC活用講座・初心者向け」。そして大学生活・社会人になっても必要となるOffice(Word/Excel/PowerPoint」をレポートを題材としておこなう「大学生のためのPC活用講座」の2つの講座を用意しています。また、デジタルノートテイクをすすめる上で欠かせないiPadの講座もiPadにセットしています。
大学生のためのPC活用講座
講座回数 | 90分×初級スキル2コマ+活用スキル9コマ ※クラスを決めて申込!変更もOK |
開催期間 | 4月中旬~4月下旬スタートでクラス選択制 |
受講方法 | オンライン(ZOOM) |
申込から 受講まで |
クラスを決めて申込→受講案内メールを確認→受講開始 |
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 大学生のためのPC活用講座 講座スケジュール
-
コース名 B17 B18 B19 B20 B21 B22 B23 時間 18:30-20:00 19:30-21:00 19:00-20:30 17:30-19:00 18:30-20:00 17:30-19:00 17:00-18:30 第1回 4/10(水) 4/10(水) 4/11(木) 4/12(金) 4/12(金) 4/15(月) 4/16(火) 第2回 4/17(水) 4/17(水) 4/18(木) 4/19(金) 4/19(金) 4/18(木) 4/23(火) 第3回 4/24(水) 4/24(水) 4/25(木) 4/26(金) 4/26(金) 4/22(月) 4/30(火) 第4回 5/1(水) 5/1(水) 5/2(木) 5/10(金) 5/10(金) 4/25(木) 5/7(火) 第5回 5/8(水) 5/8(水) 5/9(木) 5/17(金) 5/17(金) 5/2(木) 5/14(火) 第6回 5/15(水) 5/15(水) 5/16(木) 5/24(金) 5/24(金) 5/9(木) 5/21(火) 第7回 5/22(水) 5/22(水) 5/23(木) 5/31(金) 5/31(金) 5/13(月) 5/28(火) 第8回 5/29(水) 5/29(水) 5/30(木) 6/7(金) 6/7(金) 5/16(木) 6/4(火) 第9回 6/5(水) 6/5(水) 6/6(木) 6/14(金) 6/14(金) 5/20(月) 6/11(火) コース名 B24 B25 B26 B27 B28 B29 時間 19:00-20:30 17:30-19:00 17:00-18:30 19:00-20:30 19:30-21:00 19:00-20:30 第1回 4/16(火) 4/17(水) 4/18(木) 4/18(木) 4/22(月) 4/26(金) 第2回 4/23(火) 4/24(水) 4/25(木) 4/25(木) 5/13(月) 5/10(金) 第3回 4/30(火) 5/1(水) 5/2(木) 5/2(木) 5/20(月) 5/17(金) 第4回 5/7(火) 5/8(水) 5/9(木) 5/9(木) 5/27(月) 5/24(金) 第5回 5/14(火) 5/15(水) 5/16(木) 5/16(木) 6/3(月) 5/31(金) 第6回 5/21(火) 5/22(水) 5/23(木) 5/23(木) 6/10(月) 6/7(金) 第7回 5/28(火) 5/29(水) 5/30(木) 5/30(木) 6/17(月) 6/14(金) 第8回 6/4(火) 6/5(水) 6/6(木) 6/6(木) 6/24(月) 6/21(金) 第9回 6/11(火) 6/12(水) 6/13(木) 6/13(木) 7/1(月) 6/28(金)
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 初心者コース 講座スケジュール
-
コース名 時間 第1回 第2回 コース名 時間 第1回 第2回 A03 18:00-19:30 2/22(木) 2/29(木) A09 18:00-19:30 4/1(月) 4/8(月) A04 17:00-18:30 3/1(金) 3/8(金) A10 17:00-18:30 4/4(木) 4/11(木) A05 18:30-20:00 3/6(水) 3/13(水) A11 17:00-18:30 4/8(月) 4/15(月) A06 18:00-19:30 3/11(月) 3/18(月) A12 19:30-21:00 4/8(月) 4/15(月) A07 17:30-19:00 3/19(火) 3/26(火) A13 17:00-18:30 4/17(水) 4/24(水) A08 18:30-20:00 3/28(木) 4/4(木) A14 19:00-20:30 4/19(金) 4/26(金)
--------[アコーディオン終了]--------
iPad講座
講座回数 | 90分×2コマ |
開催期間 | 3月上旬~4月上旬スタートでクラス選択制 |
受講方法 | オンライン(ZOOM) |
申込から 受講まで |
クラスを決めて申込→受講案内メールを確認→受講開始 |
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- iPad講座 講座スケジュール
-
コース名 時間 第1回 コース名 時間 第1回 C01 19:00-20:30 3/7(木) C08 18:00-19:30 4/4(木) C02 17:30-19:00 3/15(金) C09 17:30-20:30 4/5(金) C03 17:30-19:00 3/25(月) C10 17:30-19:00 4/9(火) C04 19:00-20:30 3/26(火) C11 17:30-20:30 4/10(水) C05 17:00-18:30 3/27(水) C12 19:30-21:00 4/16(火) C06 19:00-20:30 4/1(月) C13 18:30-20:00 4/18(木) C07 17:00-20:00 4/2(火) C14 19:30-21:00 4/25(木) 3/28(木) 19:00-20:30 4/5(金) 19:30-21:00 4/12(金) 19:30-21:00 4/17(水) 19:00-21:00 4/30(火) 19:30-21:00
--------[アコーディオン終了]--------
.jpg)

パソコンと一緒にあると便利なオプション・サプライをご提案いたします
オンラインでの授業では、先生から配布される追加資料は、必要に応じて自分自身で印刷して、受講します。必要なときにすぐプリントできる環境を整備しておくのも、オンライン授業を受講するためのポイントです。また、プリントだけではなく、「資料をスキャナーでパソコンに取り込む」「資料をコピーする」などの機能もプリンタに備わっているとさらに活躍の場が広がります。

●Brother複合機プリンタ
DCP-J915N(1年保証モデル)
①生協オリジナル「無料引取サービス」付き
②メーカー1年間保障付き
DCP-J915N(1年保証モデル)
①生協オリジナル「無料引取サービス」付き
②メーカー1年間保障付き
台数限定
現代中国学部の方におすすめのソフトウェアです。中国語で文章を書くときにあると便利です。

●高電社
Chinese Writer11学習プレミアム
現代中国学部ではピンイン入力(日本語でいうローマ字入力)での中国語文書作成が必須です。
中国語入力ソフト「ChineseWriter」は日中を混在させた文章作成や、日本語から中国語翻訳、中国語ホームページの閲覧、中国語電子メールの送受信、中国語の発音、日中・中日辞書などを装備した、授業での中国語文書作成に欠かせないソフトウェアです。
Chinese Writer11学習プレミアム
現代中国学部ではピンイン入力(日本語でいうローマ字入力)での中国語文書作成が必須です。
中国語入力ソフト「ChineseWriter」は日中を混在させた文章作成や、日本語から中国語翻訳、中国語ホームページの閲覧、中国語電子メールの送受信、中国語の発音、日中・中日辞書などを装備した、授業での中国語文書作成に欠かせないソフトウェアです。
台数限定/現代中国学部におすすめ
.jpg)

.png)