大学生協では卒業学年と思われるみなさまに、出資金返還のご案内をお送りしています。
2025年度ご卒業予定のみなさまには、10月22日に発送いたしました。
生協にご登録があるご実家のご住所にお送りしております。
日本福祉大学から離れられる方 日本福祉大学に残る方
日本福祉大学から離れられる方
- 日本福祉大学をご卒業されて、日本福祉大学以外の場所で働かれる方
- 日本福祉大学以外の大学院に進学される方
日本福祉大学から離れられる皆さまへ出資金返還手続きのお願い
卒業・大学院修了等で大学を離れられる皆さまは卒業をもって組合員資格が終了となります。
組合員資格終了に伴い、お預かりしておりました出資金を定款の定めに基づき返還いたします。手続きをお願いいたします。
※お手元に書類のない方は、下記の「手続き案内 フローチャート」をご確認下さい。
- 生協電子マネー(キャンパスペイ)は使い切って頂くよう、お願いいたします。
- 全ての人に遅滞なくお返しするための事務手続きのため振込先はゆうちょ銀行に限らせていただいています。ご了承下さい。
- ご家族含めゆうちょ銀行の口座をお持ちでない方は「お問い合わせフォーム」から生協までご連絡ください。
お送りしました「日本福祉大学生協脱退手続きのご案内」の書面をご確認の上、以下の手順で手続きをお願いします。
- 「脱退届の入力を始める」から、メールアドレスを入力し、左下の送信ボタンを押してください。
- ①で入力したメールアドレスに,「日本福祉大学生協 生協脱退のお手続き」という件名のメールが届きます。
- メール本文の「フォームに移動する」をタップしてください。メールが届かない場合は、アドレス入力ミスか、迷惑メールフォルダに入っている可能性があります。ご確認をお願いします。
- 遷移したWebページから、必要事項の入力をし、左下の送信ボタンを押してください。
- ①で入力したメールアドレスに「生協脱退手続きが完了しました」という件名のメールが届いたらお手続き完了です。
〒470-3296 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
日本福祉大学生活協同組合 本部
郵送しましたご案内の中に、返信用封筒が同封してあります。
郵送の場合はそちらを使ってご返送ください。
「たすけあい奨学制度」への寄付のお願い
あなたの出資金を後輩のために役立てませんか?
- 在学中に扶養者を亡くし学業継続が困難になった学生へ、緊急援助として返済不要の12万円の奨学金を給付することで、「学業を続けたい」という想いを応援する奨学制度です
- 全国の学生・教職員・大学生協や企業など賛同いただいた方からの寄付金・賛助会費によって奨学金の給付が成り立っています。
- 個人賛助会員※となり、卒業後も継続して学業継続を支援することもできます。
※個人賛助会員…毎年会費をお支払いいただき、継続的な支援を行う方のこと

寄付方法はこちら
CO・OP学生総合共済新社会人コースのご案内
新社会人コースは「学生総合共済」に加入されている卒業生限定のコースです。
卒業後のもしもに備えて、継続加入をおすすめします。
<新社会人コースのポイント>
①月1,200円のお手頃な掛金で、続けやすい
②「学生総合共済」と変わらない入院日額10,000円・ケガ通院日額2,000円の保障
③30歳まで続けられ、30歳満期後も健康状態に関わらずCO・OP共済へ継続可能なので安心
①月1,200円のお手頃な掛金で、続けやすい
②「学生総合共済」と変わらない入院日額10,000円・ケガ通院日額2,000円の保障
③30歳まで続けられ、30歳満期後も健康状態に関わらずCO・OP共済へ継続可能なので安心

※新社会人コースは、地域の生協の組合員になることが必要です。
※既に保護者様が地域の生協の組合員である場合は、組合員加入手続きは不要です。
地域の生協のご案内
地域の生協のについてのご案内はこちらからご確認ください
日本福祉大学に残る方
- 卒業後、日本福祉大学の大学院に進学される方
- 卒業後、日本福祉大学で働かれる方
- 何らかの事情で卒業予定年が延びた方
日本福祉大学に残る皆さまへ所属変更手続きのお願い
大学に残る皆さまは、生協組合員資格はそのまま継続しますので、新しい所属等についてお知らせください。休学などで卒業年度が変更になった方も変更届の提出をお願いいたします。提出いただくことで正しい卒業年に脱退のご案内をお届けさせていただきます。
下記からご入力をお願いします
2026年3月卒業予定年変更届の入力はこちら
学生総合共済・保険に加入されていた皆さまへ
学生総合共済や保険は自動継続されませんので、新たな卒業予定年の手続きが必要です。日本コープ共済生活協同組合連合会より案内が送付されていますのでご確認ください。
詳しくは、 継続加入のご案内 をご覧ください。