【読み物】大学生協の食生活案内

 

ちゃんと食べると頑張れる!

食事は勉学研究やサークル活動など、充実した学生生活を支える重要な基盤です。
大学生協では、生協食堂の食事提供や食育活動を通じて、大学生のみなさんが自分自身で自分の食事や健康を考えられる(=食の自立)力を育めるよう、様々なサポートを行っています。


 
代替文字

  食の自立を支援、大学生協の食育

ちゃんと「ごはん」を食べてほしいから、大学生協食堂では、大学生の食の自立を支援しています。
代替文字
 
 
大学生協の食育7つの視点

❶おいしく楽しく食べる
❷バランスよく食べる
❸食の知識を持つ
❹自分で料理ができる
❺生産地の体験をする
❻日本の食文化を大切にする
❼あふれる食の情報に対して自分で考える  
≪食の安心・安全の追求≫
生産地・生産者の見えるお米を使用しています
減農薬・有機農法によって作られたほうれん草を提供しています
食品添加物自主基準を基にした仕入れを行っています

≪健康で快適な食生活の提案≫
3群点数法を活用した食生活管理の提案を行っています
アレルギー物質を含む食品の原材料表示を行っています
提供メニューの主要食材の原産地表示を行っています
「食」の大切さを考える生産体験・交流の取り組みを行っています
  

大学生の食生活



節約するために、食事回数を減らしたり、簡便な食事が日常化している学生が増えています。
学生時代は少々無理をしても健康を害すことが少なく、つい充実した学生生活を支える「食」を後回しにしてしまいがちです!



 
無理な節約
教材購入やサークル活動・通信費を目的とする節約から発生する食費の抑制

食品を食事がわりに
安価・自炊が面倒などの理由から空腹を満たすためだけの簡便な食品や菓子などで食事を済ませる学生の増加

不規則な食事
不規則な生活のために欠食が日常化
  
受験生・新入生の方へトップへ戻る