2026受験生応援サイト

入学前に知っておきたい情報をまとめました
調査結果や先輩のコメントを掲載しています
気になる項目をクリックしてください

  •  

  •  

  •  

  •  

 

入学前・後にかかる費用

 

名城大学入学までにいくらかかる?

出展:『2025年保護者に聞く新入生調査』結果(有効回答数:587件)
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
自宅生の場合

※掲載の数値データは大の名城大の平均データ(金額の単位:円)
※各費用項目と合計金額では平均値の算出方法が異なりますので、各費用を合計しても合計金額と同じになりません。
 --------[アコーディオン終了]-------
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
一人暮らしの場合

※掲載の数値データは名城大の平均データ(金額の単位:円)
※各費用項目と合計金額では平均値の算出方法が異なりますので、各費用を合計しても合計金額と同じになりません。
 --------[アコーディオン終了]--------
    

保護者のコメント

 
<2025保護者に聞く新入生調査自由記述から抜粋>

本人に任せ、自立の一歩を踏み出せるようにするのがが一番大事と思い、本人に大部分を任せていましたが、やはり細かい確認は都度必要でした。適当な調べ方で納得すると危険です。想定と違う!ことが多数発生しました。うちはそれも勉強と納得出来きたので問題ないのですが、そうでない場合は初っぱなから挫折するかも。親子間のコミュニケーションは大事です。

代替文字
 
<2025保護者に聞く新入生調査自由記述から抜粋>

本当にお金がかかるので、コツコツ学資保険や積立などで貯めておくと良いと思います
あと親ができるのはバランスのとれた食事や兄弟(隣の部屋の弟がゲームで大声を出さないなど)はじめ家族の協力が必要だと感じます
人生は思い通りにいかないと大半の人が思い知る、通過点だと思いますので
励ましたり一緒に喜んだりしながら乗り越えていけるといいなと思います

 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
1ヶ月の生活費は?
2024年大学生活実態調査より(名城大学回答者数 自宅生 162人/一人暮らし 26人)

<収入>
単位:円 自宅生 一人暮らし
小遣い・仕送り 8,370 69,410
奨学金 9,440 21,700
アルバイト 45,480 39,120
定職 0 0
その他 900 0
収入合計 64,190 130,230

<支出>
単位:円 自宅生 一人暮らし
食費 15,530 25,310
住居費 58,060
交通費 9,930 5,920
教育娯楽費 11,900 13,750
書籍費 910 2,340
勉学費 1,620 1,440
日常費 5,830 9,190
通話通信料 1,640 4,220
その他 2,470 4,060
貯金・繰り越し 17,450 7,130
支出合計 67,290 131,410
 --------[アコーディオン終了]--------
  

名城大生の過ごし方

実際に先輩はどんな大学生活を送っているの?
※生協学生委員会制作の「新入生入学準備応援BOOK VIVA 2025」をご覧いただけます





  入学までに知っておきたい!

大学生活で使用するパソコン

進学先(大学、学部・学科)で必要なパソコンの条件が異なります。入学先決定後、大学や大学生協の案内を確認してからパソコンは購入してください

パソコンの購入時期


グラフは『大学における教育とICT実態調査2025』結果より。名城大学生協の回答結果の掲載です。(有効回答数:650件)
ノートパソコンはいつ頃購入しましたか?

多くの方が大学受験後~入学前に購入しています。
名城大学生協では12月頃にパソコン購入のご案内を予定しています。



 

保護者のコメント

保護者の声
 
<2025保護者に聞く新入生調査自由記述から抜粋>

それほどパソコンに慣れて無いお子様なら 生協でパソコンを買った方がアフターケアがあるので安心だと思いました。
 

詳しくは生協の入学準備説明会で

入学が決まったら大学生協の入学準備説明会にご参加ください
大学生活に必要なパソコン・教材について、先輩の体験談もご紹介しています


 

パソコン&ipad

対面授業でレジュメがデータで配布され、パソコン・タブレットを教室に持ち込まないと受けられない授業がありますか?

パソコンやタブレットが必要になる授業が多くあるようです。


授業のノートを取るときにパソコンやタブレットを使うことがありますか?

学びの効率化するツールとして意識的にデジタルによるノートテイクをしている学生も増えてきています。
 
タブレット 大学生にとってパソコンは学びの必須アイテムですが、近年はiPad等のタブレットとセットで大学生活での学習に取り組んでいる学生も増えています。

こちらの記事も参考に大学生のパソコン事情板ビュー記事

教科書の買い方

教科書は自分で購入します

高校までとは違い、大学生はひとりひとり時間割が異なります。
自分が受講する講義の教科書は自分で購入する必要があります。

購入方法などは入学後に案内があります。



 

お部屋探しはいつから?

グラフ・コメントは『保護者に聞く2025年新入生調査』のアンケート結果より。名城大学生協の回答結果の平均値の掲載です。(有効回答数:587件)

住まいはいつ頃から探せばいいの?

お部屋を決めたのは合格発表前/後のどちらですか?

合格発表後にお部屋を決められる方が多いですが、4人に1人は入試時など合格前にお部屋を決めています。

お部屋探しを始めた日はいつですか?
■推薦入試の方



■一般入試の方

合格発表後は入学手続きだけでなく、家具・家電の調達、パソコンや教材の準備、必要な保険への加入など「やらなければならないこと」が盛りだくさん。少しでも入学準備を前倒ししておくことでスムーズに入学式を迎えられます。


詳しくはコチラ

※東海地区 一人暮らし応援サイトにリンクします(外部サイト)


 

保護者のコメント

 
<2025保護者に聞く新入生調査自由記述から抜粋>

ネット通販でリーズナブルな組立家具を購入し、引っ越し当日に組立る予定だったが、部品が欠けていたり説明書がなかったりで、結局別日にまた組立に行くことになった。
信頼できるところで、ちゃんとした家具にすればよかった。

部屋見学の時は動画撮影をおすすめする。写真だとあとでどの部分だったか分からなくなってしまうので。

代替文字
 
<2025保護者に聞く新入生調査自由記述から抜粋>

一人暮らしは、家具家電付きでない場合
準備にかかる金額が予算を超えましたので
学費以外に生活にかかる費用も事前に貯金が必要だと思いました

 

お役立ちサイト










 
受験生・新入生の方へトップへ戻る