応用生物科学部 応用生命科学課程
こんなことを学ぶ!
1,2年次では土台となる基礎を学ぶ
- 1,2年では主に専門的な分野を学ぶための基礎を固めます。高校でも学んだ化学や生物などを大学レベルの新たな知識を付け加えて学びなおしたり、生化学などの新たな分野について学べるよ!また実習で食品製造を体験したり、農場の見学等をすることができるから、知見を深めることができる!そのほかにも、実験を行いその結果について考察するなど自分の学んだことを活かす機会が数多くあるよ!
3年次以降は専門性の高い分野を学び、研究室に配属される
- 3年前期からは分子生命科学コースと食品生命科学コースに分かれ、それぞれで専門的な分野を学びます。分子生命科学コースでは分子について、食品生命科学コースでは食品についてを重点的に学ぶことができ、自分自身でコースを選択して更に知識を深めることができるよ!また4年次からは研究室に配属され、今まで学んできたことを活かして研究をすることになるよ。応用生物科学部には多くの研究室があり、きっと自分の興味を引く研究室を見つけることができるはず!
ある先輩の時間割(1年生の前期)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1限目 |
|
フランス語 |
経済学入門(社会における経済の仕組み) |
物理学 |
|
2限目 |
|
生物共生論 |
英語1 |
基礎数学 |
化学 |
昼休み |
|
健康とQOL |
|
情報処理演習 |
生物学 |
3限目 |
生物学入門(微生物と病気) |
|
|
|
応用生命科学概論 |
4限目 |
歴史学入門(歴史学とは何か) |
|
|
|
|
5限目 |
初年次セミナー |
|
|
|
|
※
青文字は専門科目です
持っておくと便利なアイテム
ノートパソコン
- オンラインの講義やレポートの作成に使うよ。講義によっては、レポートの作成方法(手書き、Wordなど)を指定される場合があるので注意が必要!
白衣
- 1年生の後期の実習から使います。すでに持っている場合は買い替える必要はないけど、講義で必ず使うので持っていない場合はぜひ購入してください!
生協で用意できるもの
ノートパソコン