こんなことを学ぶ!
やっぱり実習や演習はたくさん!
- 1年生に老人ホームやデイサービス、障がいをもつ小児の施設や緩和ケア病棟などを見学にいく実習があったり、2年生には患者さんが割り当てられ看護について学ぶ実習があったり、3年生には急性期、慢性期、小児、母性、老年などそれぞれの分野の看護についての実習があったりする!
※コロナの状況によっては講義内容が変更になる可能性があるので学科のガイダンスなど大学の案内をチェックしてね!
人体のことについても学ぶよ!
- 酵素やビタミン、糖質、タンパク質についてなどを学ぶ講義がある!
- 薬剤がどう作用するのかを学ぶ講義もある!
ある先輩の時間割(1年生の前期)
- 医学概論は医学科と看護学科合同の講義だよ
- 1年次に全学共通科目を決められた単位数以上とってないと、2年次に進級できないから頑張って取ろう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 | 地理学 | ドイツ語Ⅰ | 現代環境学 | 医学概論 | 地域福祉活動/ 形態機能学 |
2限目 | 英語Ⅰ | 医学史 | 医学概論 | 地域福祉活動/ 形態機能学 |
|
昼休み | |||||
3限目 | 生物学入門 | バレーボール | 形態機能学Ⅰ | 看護学原論/ 形態機能学Ⅱ |
|
4限目 | 現代社会論 | 日本文化論 | 形態機能学Ⅰ | 看護学原論/ 形態機能学Ⅱ |
|
5限目 | 初年次セミナー | 交通安全の科学 | 基礎情報学 |
※青文字は専門科目です
持っておくと便利なアイテム
ノートパソコン
- さまざまな場面でレポートを書く機会はあるので自分用のパソコンは持っておいた方が便利!
実習着
- 実習では服装が指定されていたり、白衣が必要な時があるので注意しよう!
身だしなみを整えるもの
- 爪切り、ヘアゴム、ヘアピンなどの身だしなみを整えるアイテムは携帯するか、ロッカーに常備しておくと便利だよ!