工学部 社会基盤工学科
こんなことを学ぶ!
社会の基盤全般が幅広く学べる!
- 地質や水質、土質など、様々な土木分野の基本的な知識について学びます。
- コンクリートや鋼などの材料、構造について学びます。
- 道路、交通、都市計画など都市の基盤について学びます。
- 「まち」の空間や繋がりについて学び、実際にまちを歩いたり模型を作ったりします。
屋外で実習も!
- 「測量」という、地点の距離や、高低差を測る作業の実習があります。
学年が上がればグループワークを通した課題解決も!
- 実際の災害について、まちの課題解決方法についてなどをグループで考え、プレゼンする授業もあります。
ある先輩の時間割(1年生の前期)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1限目 |
地理学 |
英語1 |
ドイツ語 |
微分積分Ⅰ |
工学部概論 |
2限目 |
化学入門 |
|
心理学入門 |
工学部概論 |
線形代数Ⅰ |
昼休み |
|
|
|
|
|
3限目 |
哲学入門 |
ソフトボールⅠ |
|
地学 |
土木史 |
4限目 |
基礎解析学 |
|
|
力学 |
|
5限目 |
|
初年次セミナー |
|
|
|
※
青文字は専門科目です
持っておくと便利なアイテム
ノートパソコン
- オンラインでの受講や、課題レポートの作成・提出に使います。
関数電卓
- 授業でも使いますが、テストでも持ち込まないと解けない問題が出ます!
作業着
- 「測量実習」という講義などで必要になってきます!社会基盤工学科にとっては必須です!
生協で用意できるもの
ノートパソコン
関数電卓
作業着