ここに掲載されている情報は「2022年度入学者向け」のものです。2023年度入学者向けは2022年11月頃更新予定です。
愛知大学への入学準備の参考として是非、ご活用下さい。
愛知大学への入学準備の参考として是非、ご活用下さい。
愛知大学生のための学習用パソコン

入学後、オンライン授業など様々場面でパソコンを使用する機会が増えてきています。
生協では4年間(2年間)もしくは卒業後を見越して、1年生のうちから自分自身のパソコンを持ち、上級生や社会人になったときに必要なスキルを早めに習得しておくことをおすすめしています。
▶アンケート結果からみるパソコンの重要性 ▶おすすめパソコンについて
▶先生・先輩からのコメント ▶大学生協がパソコンをおすすめする理由(動画)
![]() |
![]() |
![]() |
大学生協 おすすめパソコン |
オプション・サプライ
パソコンと一緒に使うと便利な周辺サプライをご案内します |
Office活用講座
パソコンを使ったレポートの書き方やプレゼン資料の作成方法を学ぶ講座をご案内します |
※イラストの部分をクリックすると詳細ページに移動します
.jpg)
TOPへ
おすすめパソコンについて

大学生協オリジナルモデル
富士通 LIFEBOOK UHシリーズ
富士通 LIFEBOOK UHシリーズ
台数限定(2021年春モデル)
Windows11アップグレード可能
Windows11アップグレード可能
4年間のメーカー保証
4年間の動産保障付き
4年間の動産保障付き
●1年間の電話サポート付き
●生協オリジナルセットアップマニュアル付き
●生協オリジナルセットアップマニュアル付き
CPU | Intel Core i7-1165G7 (HTテクノロジー対応) |
メモリ | 8GB※増設不可 |
SSD | 約256GB SSD(PCIe) |
画面サイズ | 13.3型ワイド(1920×1080) タッチパネル |
光学ドライブ | なし(別売) |
重量 | 約920g |
OS | Windows10 Home 64bit |
バッテリー | 約16.5時間 |
無線LAN | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠 |
Microsoft Officeは大学のライセンスを使用するため、今回のパソコンには付属していません。入学後、大学主催のオリエンテーションに参加いただき、各自インストールしてください。なお、今回ご提案しているパソコンにはインストール方法を掲載した「大学生協オリジナルセットアップマニュアル」を添付しています。
アンケート結果からみるパソコンの重要性
先輩たちがパソコンで気にしているポイント

多くの先輩がパソコン購入後に改善したいポイントして上げていることは「重量」「バッテリー駆動」「起動・動作」についてです。
オンライン授業が増えてきている中で、大学内でオンライン授業を受講するためにパソコンを持ってきたり、充電ができない場所などでの使用などを考えてこのような結果になったと思われます。
今回提案しているパソコンはこのような意見を参考に「軽くて」「1日使える」「高性能」のパソコンをおすすめしています。
オンライン授業が増えてきている中で、大学内でオンライン授業を受講するためにパソコンを持ってきたり、充電ができない場所などでの使用などを考えてこのような結果になったと思われます。
今回提案しているパソコンはこのような意見を参考に「軽くて」「1日使える」「高性能」のパソコンをおすすめしています。

先輩たちがオンライン授業で使用しているものは?

先輩たちがオンライン授業を受けるために先輩たちが準備しているものは、圧倒的にパソコンです。(31.5%)さらに詳しく見ていくと自分専用のパソコンを使用してオンライン授業を受けているようです。これは、大学内や、自分の部屋でオンライン授業を受けているからです。生協ではこのアンケート結果を踏まえて、自分専用のパソコンを持つことをおすすめしています。
また、オンライン授業で配布されたプリントを印刷するために「プリンタ」を用意したり、音声をしっかり聞き取るために「ヘッドセット」なども用意されているようです。
また、オンライン授業で配布されたプリントを印刷するために「プリンタ」を用意したり、音声をしっかり聞き取るために「ヘッドセット」なども用意されているようです。

.jpg)
TOPへ
先生・先輩からのコメント
.png)
センター長岩田員典先生
(経営学部 教授)
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
さて、新型コロナウイルスの影響で大学でもオンライン授業が導入されました。オンライン授業に対して賛否さまざまな意見がありますが、時間や距離にとらわれないという利点から今後も活用されていくはずです。このようなオンライン授業などで必要となってくるのがパソコン(PC、2 in 1 PCも含む)です。授業を受講するだけならタブレットやスマートフォンでも可能ですが、課題に取り組んだりレポートを作成したりするには PC が必要不可欠です。これは、課題の実施や社会に出てからも利用することとなるソフトウェアの大部分が、タブレットでは機能が限定されていたり、そもそも動作しないことがあるからです。また、キーボードを利用した方が高速かつ正確に文字入力しやすいという利点もあります。これらの点から、大学生活ではタブレット・スマートフォンだけでなく PC を大いに利用してもらえればと思っております。
文末になりますが、例年にもまして大変な状況を乗り越えてこられたみなさんが、実りの多い大学生活を送られることを願っております。
さて、新型コロナウイルスの影響で大学でもオンライン授業が導入されました。オンライン授業に対して賛否さまざまな意見がありますが、時間や距離にとらわれないという利点から今後も活用されていくはずです。このようなオンライン授業などで必要となってくるのがパソコン(PC、2 in 1 PCも含む)です。授業を受講するだけならタブレットやスマートフォンでも可能ですが、課題に取り組んだりレポートを作成したりするには PC が必要不可欠です。これは、課題の実施や社会に出てからも利用することとなるソフトウェアの大部分が、タブレットでは機能が限定されていたり、そもそも動作しないことがあるからです。また、キーボードを利用した方が高速かつ正確に文字入力しやすいという利点もあります。これらの点から、大学生活ではタブレット・スマートフォンだけでなく PC を大いに利用してもらえればと思っております。
文末になりますが、例年にもまして大変な状況を乗り越えてこられたみなさんが、実りの多い大学生活を送られることを願っております。

M.Rさん
オンライン授業には自分専用のパソコンがあると便利です
私がオンライン授業で苦労したことは、ZOOMやMicrosoft Teams使ったライブ授業です。私は国際コミュニケーション学部英語学科に所属しており、英語の授業がほとんどライブ授業であったので数が他学部の学生に比べて多かったです。なのでパソコンを使用する機会がとても多く、自分のパソコンを持っていてとてもよかったと思います。大学内のメディアセンターという場所には数十台ものパソコンがあり自由に利用できるスペースや、ノートパソコンの貸し出しサービスもあります。ですがパソコンの使用頻度が高いため自分専用のパソコンを持つことをおすすめします。またオンライン授業になってからパソコンを持ち運ぶ機会が増えました。理由としては、対面でテストを行うことができなくなったのでレポート課題が増えたからです。私は一人で課題をすることもありましたが、友人と集まってレポートもしていました。その際パソコンが軽量のものであればとても便利だと思います。現在私が使っているものは軽いのでとても助かりました。
私がオンライン授業で苦労したことは、ZOOMやMicrosoft Teams使ったライブ授業です。私は国際コミュニケーション学部英語学科に所属しており、英語の授業がほとんどライブ授業であったので数が他学部の学生に比べて多かったです。なのでパソコンを使用する機会がとても多く、自分のパソコンを持っていてとてもよかったと思います。大学内のメディアセンターという場所には数十台ものパソコンがあり自由に利用できるスペースや、ノートパソコンの貸し出しサービスもあります。ですがパソコンの使用頻度が高いため自分専用のパソコンを持つことをおすすめします。またオンライン授業になってからパソコンを持ち運ぶ機会が増えました。理由としては、対面でテストを行うことができなくなったのでレポート課題が増えたからです。私は一人で課題をすることもありましたが、友人と集まってレポートもしていました。その際パソコンが軽量のものであればとても便利だと思います。現在私が使っているものは軽いのでとても助かりました。
.jpg)
TOPへ
大学生協がパソコンをおすすめする理由
大学生になったら、自分専用のパソコンは必要ですか?
大学生には、どんなパソコンが最適でしょうか?
大学生協オリジナルパソコンってどんな良さがあるの?
大学生協では、大学生協オリジナルパソコン単体の販売のみ行なっているのですか?
.jpg)
TOPへ